あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20136/11

● HDTV覚書「表現とは<何を見せないか>ということだ。4K/8Kから新『捻じ曲げ族』が生れるだろうか?」(前川英樹)

で、社内で試写上映(デモ)をやることになった。
その時、あの「ソニーの担当者に会ったらどうか」と薦めてくれ人物が「試写会に社長を呼ぼう」といったのだ。全くぼくの頭にはそんなことは思い浮かばなかった。「いや、こういうことを社長が認めること、ともかく社長に足を運ばせること、それが肝心なんだよ」という。「自分が社長秘書に話をつけてくるから」というのだから、「じゃあ、お任せします」ということにした。早い話が、その時ぼくは、なんか良く分からない技術局の勢力争い?(アンチ主流の道具としてのHDみたいな?)に取り込まれていたのかもしれない。いろんなことがあるものだ。

 

 

[テレビ局がテレビを超えるために]
ソニーの協力で、TBSの中でHD開発はなんとか認知された。オーバークォリティーという声は相変わらずあったが、テレビ放送ではない映像分野にテレビ局が進出するためにもHDをやるべし、と力説した。この論理、「テレビ局が自らテレビ超える」という理屈は、今でも何か新しいことをするときの決め台詞になっているようだ。実際、そうなんだから、仕方がない。それから4年、毎年1回程度の実験的制作しデモを重ねて、このレポートの前半にあるHD作品の制作とコンクール参加でNHKと勝負をすることになったのだった。
多少の自負を持って言うのだが、TBSがHDをやっていたから(民放他社に比べれば圧倒的にレベルも高かった)、そしてその後、他社もなんとか動き出したことから民放のBS参入の道が開け、デジタルBSへの転換にも対応し、地デジも既存事業者優先という展開になったのだと思う。放送インフラ分野でNHK一人勝ちにならなかったのは、民放もHDをやってきたからだ。にもかかわらず、HDによる番組制作は革命的にならなかった。編成・制作・報道から民放が変わることは困難だろう、だから<条件>から変えてしまえ、そうすれば経営が危機感を持ち、テレビが変わるかもしれないと思ったのだが、そうは簡単にいかなかった。<条件>とは、HDであり、今はネット(入れ子構造論)であり、などなどだった。

 

ページ:
1 2 3 4 5 6

7

8 9
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2013年 7月 17日
    トラックバック:HDTV覚書「表現&#1…
コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る