あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20136/11

● HDTV覚書「表現とは<何を見せないか>ということだ。4K/8Kから新『捻じ曲げ族』が生れるだろうか?」(前川英樹)

[蹴手繰りでも出足払いでもいい、NHKに勝とう!“捻じ曲げ族”の挑戦]
あの頃(1984年に制作現場から総合開発に異動)、HDTV(ハイビジョン)担当だったぼくは“蹴手繰りでも出足払いでもいいからNHKに勝つ”を目標にしていた。東京オリンピックでカラー化を実現したNHKは、次世代テレビは高品位テレビ(HDTV、後のハイビジョン)という目標設定をして、衛星放送とセットで開発を進めていた。だから、NHKは豊富な人材、機材を駆使して圧倒的力を発揮していたが、それ故にと言ってもいいだろう「ハイビジョン=情報量が5倍=きれいなテレビ」という概念を超えられなかったのだ。
一方、地上波NTSCでビジネスとして大成功の民放には縁の薄いものだった。なにしろ、地上波では実用化出来ず、互換性(コンパチビリティー)もないのだから当然といえば当然だった。その中で、ぼくたち(といっても、ごく一部の人たちだったが)は放送概念を超えて、というより現行テレビを乗り越えるためにHDTVが“何か”になるのではないかと思い込むことにした。それに、一方ではBSの足音も聞こえ始めていたのだ。

 

ところで、技術と表現、あるいは表現から見た技術という視点は、映画、テレビ、コンピューティング、などどの分野では基本的なテーマである。だから、ハイビジョンという名前で呼ばれ始めたHDTV(High Definition TV)に出会ったぼくたちは、「高精細映像であればこそ、表現のツールとしてどう使いこなすか」を追究しようとした。当時のHD機材の弱点を敢えて避けなかった。逆光の映像は高精細度の特徴が削がれるし、雪の風景の反射はカメラにとってきつい条件なのだが、TBSの現場はそういうことには委細かまわずHDという道具を試していた。あるいは、黒はテレビ映像の一番弱いところだ(テレビという電子映像では本質的に本当の黒は出ない。そこがフィルム映像と違う)が、ではどの程度黒が出せるかということをやって見ようとした。後述するような事情からHD機材で協力してくれたソニーのスタッフは、HDの良いところ、色の再現性、精細度、シズル感などをアピールしたかったので、TBSの収録現場で困惑していた。総合プロデューサーというぼくの立場ではソニーの気持ちも分かるのだが、新しい道具で何が出来るのかを知りたい制作者たちは、どんどん撮りたい映像を撮っていった。もっとも、試作機段階で現場がどういう使い方をするかということは、実用化=商品化(海外市場も含め)を目指すメーカーにとっては非常に貴重な情報になっていたはずだ。

前川1

前川7

大会プログラム 上「まほろば」 下「芸術家の食卓」

 

ページ:
1 2

3

4 5 6 7 8 9
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. 2013年 7月 17日
    トラックバック:HDTV覚書「表現&#1…
コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る