あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20132/20

テレビがつまらなくなった理由

 

負のスパイラル

 

「視聴率をとれ」、「番組をハズすな」、「問題は起こすな」、「金をかけるな」という無理難題とも言える要求に応えるため、現場の制作者は少ない予算で確実に視聴率が見込め、問題が生じないような番組を作ろうとする。そうなると今まで誰もやった事のない冒険などできはしない。だからどの局もどの番組も視聴率が計算できる同じようなタレントを使い、同じようなひな壇に並べ(美術セット代が安いし、見やすいし、コントロールしやすい)、スタジオトークを展開し(リスクは少ないし、安い)、画面にはトーク内容をなぞる字幕スーパーをかける(自分の番組だけスーパーをかけずに視聴率が下がるのが怖いので…)。結局、元の番組企画が違っていても、見た目の印象はあまり変わらない番組ばかりになる。

 

新たな冒険や実験をやる余裕がなくなっているので、昔大当たりした番組をリメイクして、昔程ではないがそこそこの視聴率を狙うという方法もとられる。しかしそれがなかなか当たらない。時代が変わり、視聴者=ユーザーの生活習慣が変わり、何よりメディア自体やコミュニケーションのあり方自体が大きく変化してしまっているのだから、むしろ「空気読めよ!」となってしまう。

 

「視聴率を獲れ!」「番組をハズすな!」「カネをかけるな!」と指示することで、視聴率が獲れなくなり、番組が当たらなくなり、収入が減り、制作費がさらに少なくなり、視聴率がさらに下がり・・・という負のスパイラルに落込む。

 

先日、株式会社mmbiの常務取締役である小牧次郎さんとお話をする機会を得た。mmbiは、携帯電話向けにNOTTVという放送をしている会社だ。小牧さんは私とほぼ同世代。フジテレビでお仕事をなされていた。

 

小牧さんとは、なぜどの番組も同じようになってしまうのかについて大いに盛り上がった。小牧さんもこの原因は、視聴率の過度の重視にあると睨んでいるが、私などよりはるかに精緻な推論をたてている。

 

ページ:
1 2 3

4

5 6
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

    • Takahiro Koyama
    • 2013年 2月 23日

    以前ネットでテレビ番組作りに詳しい人から
    「製作会社と制作会社の違いを知っているか?」
    と聞かれました。
    「製作会社は、何時に放送するか、分野は何か、アニメか実写かなど計画を立てる会社、
    製作会社はその計画書を渡されて実際に番組を作る会社だ」
    というのがその人の意見です。
    その延長線で私が気がついたのが、
    テレビ番組、例えば報道やバラエティ番組を見ていたら、一番組には三つの部門があるのですね。
    町や記者会見場に足を運んで聞いたり集めたりする取材部門、
    スタジオ現場、
    そして放送するか否かの判断を下すデスク。
    スタジオ現場は取材班の情報を与えられて、基本的にその情報にリアクションをとることが多く、ときどき情報の捏造番組や取材の不備、不甲斐なさに怒ったりします。
    取材班は実は番組や出演者のネームバリューを使って仕事をしたりしますが、
    デスクへの言及って、まずありません。日テレの「ガキのつかい」や「電波少年」で責任ディレクターが番組に出るくらいで、韓流反対デモだったり視聴率至上主義への批判も、個々の責任者が矢面に立つことは有り得ないのですね。
    もちろん業界内では業界の掟に縛られているのでしょうけど、一般の視聴者にとっては全く関係を持つことが出来ない聖域ですので、「世間の目」に洗われることは無いのだと思います。
    あとハードウェアとしては、今までは1対多で情報を発信していたのがIT革命で逆転し、多対1で情報が殺到しているのに、大手通販会社やコンピュータコールセンターのような対応ができない。
    「視聴者からご意見を募集します」と言っても限られた意見か、機械的に垂れ流すだけ。
    「俺の意見って結局無視されるんだな」という腹立たしさが募っているのだなぁと考えています。

    • Takashi Hamamoto
    • 2013年 2月 23日

    テレビ局のトップの人はまだまだ「視聴率ありき」のスタンスでいたのが意外でした。もう実質ドラマやアニメ(特にTBSなら)、DVDやブルーレイの販売と映画化によってビジネスをまわしていると、テレビ局の中の人なら本音ではわかっていると思っていました。

  1. 2014年 7月 05日
コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る