あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20123/19

●メディアはコミュニティになる。コンテンツはコミュニティになる(境治)

 

先日、あやとりブログの重鎮、前川せんぱいとお会いする機会があり、ブログの文章同様“生の”前川せんぱいも温かい方で初対面のぼくに対し気を遣ってくださいました。その前川せんぱいから「次々書かなきゃ忘れられちゃうよ」とお尻を叩いていただいたので、また書いてみます。(でもそれから二週間も経っちゃいましたが)
 
前川せんぱいはぼくが書いた「ソーシャルテレビに鍵がある」という論のあやとりとして、その先にメディア論とビジネス論をどう上手く取り結ぶかを考えねば、というようなことを書かれていました。これをぼくへの問いかけと受けとめて、論を進めてみたいと思います。とは言え、はい!これが新しいメディアビジネスの答えで来年からこんなに稼げます!という結論からはほど遠いですが。その前の前の、やっぱりビジネスに弱いメディア論者です、みたいな内容になる予定。
 
ソーシャルテレビの必然性を別の角度から考えると、実はそもそも、テレビとはソーシャルな存在だったのではないでしょうか。ソーシャルとは、社会的とか社交的という意味ですよね。テレビが普及した原動力は、皇太子陛下の結婚や、東京オリンピックだった。子供の頃、浅間山荘事件を日本中がテレビを通して見つめたことを記憶していますし、去年のなでしこジャパンの優勝は夜中でも多くの人が見ていた。日本にとっての大きな出来事を共有、つまりシェアするのに、テレビというメディアは大いに役立ったわけです。
 
テレビには日本という大きな社会を、ひとつにむすぶ役割があった。今でもあるのだと思います。先日の3.11の追悼式典をテレビ各局が中継しました。あの時、みんなで黙とうしたのは、テレビを通じてでした。被災者を想ってみんなで黙とうしようぜ、という気持ちをみんなで”シェア”したのは、Facebookではなくテレビだったのです。そしてテレビを直接見てない人にもTwitterを通じて伝わった。タイムラインに並ぶ”黙とう”のつぶやきを見て、あ、みんな黙とうしている、ぼくも私もそうしよう、となった。
 

ページ:

1

2 3 4 5
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る