あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20131/26

1・26【第2回 ネットワークテレビ局受難のCES2013!?】山脇伸介

 

ces2013 009

 さて、CES2013報告の2回目である。CESでは見本市会場と並行して、色々なメーカーの発表会やカンファレンスが、ラスベガス中のホテルで開かれている。無料のシャトルバスは出ているとはいえ、移動や時間割作りに四苦八苦である。私も虎の子のプレスパスを頼りにできるだけ多くの発表会やカンファレンスに顔を出そうと、途中退出したものも多い。

サムスンのキーノート・スピーチでも、メインの折り曲げ可能ディスプレイが紹介された途端、途中退場する人が続出した。でも、最後にクリントン元大統領がサプライズ登場した時には、「残っていてよかったああああ」という声が会場のあちこちから。

 そんななかで、米国のテレビ事情が垣間見えたのがカンファレンスだ。スピーチとは異なり、カンファレンスではパネルディスカッションが主なので、話はまとまらないことが多い。その上1時間に7~8人のスピーカーというのは、どうなの!?自分の経験に照らしてみても、この短さではかなりテケトーな発言に終わる感じは否めない。でも、パネラー同士のやり取りの中から、思わぬ本音や空気感がこぼれてくることもある。

ces2013 003

(「Social Television」。右から3番目が、IBMのSaul Berman氏)

 まず面白かったのが、Social Televisionというカンファレンスだ。

ここでも、「若者がテレビを見ていない」。特に20代以下は、ファーストラン(地上波で放送される最初の放送)を見ていない」という報告がなされた。

その理由として「多くの若者は、スマートフォンやタブレットでオンデマンド視聴を見ている」という指摘があり、「若者は、自分の時間を持っている(=タイムシフト視聴)」という発言にパネラー全員がうんうんとうなづく。

では、どうするか?という議論の中で「テレビは、視聴者にdiscoverを提供しなければならない」という話になった。番組自体にも「発見」が必要だが、そもそも番組を「発見」してもらわなければならない。この手の話は、洋の東西を問わないなあと独りごちていたら、IBMグローバルビジネス担当のSaul Berman氏がイキナリ

「若者にとっては、もはやスマートフォン&タブレットがファーストスクリーンなんだ」と発言。これには、私だけでなくパネラーのTBS(といっても、Turner Broadcasting System)の人も一瞬のけぞっていた。

その後も、「個々の視聴者に合わせたソーシャル&オススメ機能の開発が必要」「賢いネットワークテレビ局は、視聴者の変化に気づいている。ソーシャルやUGC(User Generated Contents)から学ぶことは多い」「ソーシャルで得た共感を、CMまで引っ張るのが課題」とまあ、よくある発言が続いた。

そして最後にTBSのJeff Eddings氏が「ソーシャルの力で、広告ビジネスを補強したい」と発言した時だ。先ほどのIBMのBerman氏が静かに

「そもそもソーシャルと広告ビジネスとは、まったく関係のないものだ」と一言。

 ビシッとストレートパンチが入った感じで、会場が一瞬シーンとなった。

ces2013 004

 翌日に開かれたデジタルハリウッド主催のThe Television Ecosystemというカンファレンスでも矢面に立たされたのは、TBSだった。

コムキャストでペイテレビ・オペレーターをしていると自己紹介したCharles Meehan氏は「ネットワークテレビ局は、スマホ&タブレットに番組提供することに消極的過ぎる」と批判。「そもそも、ネットワークテレビ局はもうけすぎだ。But that time is over!と言い放った。

これに対し、TBSのJeremy Legg氏は「ネットワークテレビ局にとって、フレッシュコンテンツを守ることはマスト。HBO(ケーブルテレビ局)だって、オリジナル番組を作るようになってから伸びたじゃないか。プレミアムコンテンツは誰にとっても重要だ」と主張したが、なんとなく会場の雰囲気は冷ややかだ。

このように、スマホ&タブレット至上主義のCES2013では、スマホ&タブレットへの番組供給に消極的なネットワークテレビ関係者を、ペイテレビでイケイケのケーブルテレビ関係者が皮肉るという構図があちこちで見られた。

別のカンファレンスでは、NBCユニバーサルのPam Schechter氏が「オンデマンドで見ているのは、視聴者全体の1割に過ぎない」と釘を刺した上で、「私たちネットワークテレビ局は、新しいBig Screen experienceを追求しなければならない」と語っていた。でもそれって、正にかつての映画ぢゃね!?

とまあ、モヤモヤしたアウェイな感じをヒシヒシと感じながら、私も見本市会場に向かったのでした(続く)。

ces2013 007

山脇伸介(やまわきしんすけ)
1991年TBS入社。
朝昼の生情報番組やニュース番組のプロデューサーを経て、
2007年8月から1年間、ニューヨーク大学院(NYU)で「テレビとインターネットのこれから」について学ぶ。
帰国後、他局に先駆けてTwitterやFacebookの導入に尽力。
著書「Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム」(ソフトバンク新書)
[amazon_image id=”4797363428″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム (ソフトバンク新書)[/amazon_image]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る