あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20144/23

日本のソーシャル黎明期の終り

この春、日本のソーシャルの立役者2人の離職の報を聞いた。一人は、NHKの公式ツイッターアカウント、@NHK_PR 1号さん。
もう一人はフェイスブック・ジャパンの「顔」だった児玉太郎さんである。

 

2009年7月、TBSは@tbs_boo というツイッターアカウントを始めたが、@NHK_PRがスタートしたのは、その3か月後。
@tbs_boo と @NHK_PR のファーストコンタクトは、1号さんの名著「中のひとなどいない」(新潮社刊)に詳しい(笑)。
<[amazon_link id=”4103329513″ target=”_blank” ]中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?[/amazon_link]>

 

 

その後「お茶でも?」ということになり、2009年冬NHKにお邪魔し、初めて会った日のことは今でも忘れられない。出身地が同じ関西の港町ということもあり、「震災」に対して人一倍センシティブだった1号さん。その後、東日本大震災の「被災地」に対する献身的な取り組みはご承知の通り。その誠実な人柄と教養(特にアニメw)と、ユーザーひとり一人に対するフラットで優しい目線と、時にイジワルな言動は「ツンデレのチクタクさん」としてぐんぐんフォロワー数を増やし、いまや60万人を超える。

 

ゆる~い企業アカウント、いわゆる「ゆるアカ」というネット用語ができたのは、1号さんの功績である。世界中を見回してみても、企業アカウントが独自の“人格”を持ち、そこにフォロワーがつくという現象は日本だけ。@NHK_PRは、企業アカウントの成功例として、後発の企業アカウントに大きな影響を与えた。
1号さんが繰り返し言い続けたこと。それは、@NHK_PRのPRは「パブリック・リレーションズ」であり、「プロモーション」ではないということだった。カンタンに言えば、「長期的な理解と信頼の醸成」を目指していて、ただの「宣伝」ではないということか。

 

実際、1号さんのツイートは生半可にマネのできるものではなかった。 @tbs_boo だって、人柄、教養、イジワルという点に於いては、1号さんと遜色なかったはずだ。
圧倒的に異なっていたのは、ユーザーに対するリプライの質と量。見ず知らずのフォロワーさんから寄せられたコメントに対し、“乱取り”のように鮮やかにリプライを返していく1号さんの所業は、もはや“神業”に近いものだった。時に自分勝手で独りよがりなユーザーのコメントにも、硬軟両様で対処していく。何万人ものファンから届くファンレターに、一通一通直筆で返事を書く大スターのようなものだ。

 

はからずもこの @NHK_PR 1号さんの大成功は、ソーシャルメディアがいかに時間と手間がかかるものかということを、私たちに教えてくれたのだった。

 

yamawaki

 

一方の児玉太郎さんに、初めてお会いしたのは2010年の夏。ヤフー・ジャパン現CEOの宮坂学さんと一緒にTBSにいらっしゃった。当時フェイスブック・ジャパンは、児玉氏と、同じくヤフー・ジャパン出身の右腕・森岡康一氏、のちにウォンテッドリーを起業する仲暁子氏の3人のみ。「テレビ局に来るのは初めて」という児玉さんは、まだ初々しい青年という印象だった。

 

「ヤフー・ジャパン在職中にフェイスブックの可能性に魅せられ、米フェイスブック視察中に部屋に閉じ込められ、フェイスブックへの転職を迫られた」という話。「ヤフー・ジャパンで働いた10年は、ユーザーのリクエストに耳を傾けることがメインだったが、フェイスブックは自分たちの目指す未来があり、その実現のために動くことが楽しい」という話。堂々としたガタイとは裏腹に、どことなくはにかんで語る姿がさわやかだった。

 

しかし、フェイスブックが注目を集めるにつれ、児玉さんの態度も自信にあふれるように変わる。当時、SNSといえばミクシィ全盛だった日本で、まるで黒船かブルドーザーのように殴り込みをかけた。フェイスブック・ジャパンの代表として児玉さんは多忙を極め、連絡もカンタンではなくなった。それでも、「アプリに不具合がある」とつぶやくと、即攻でメッセージが入り、あっという間に改修して「どうですか?」と聞いてくる。根っからの技術屋だなあと痛感させられた出来事だった。
そして、TBSが初めて訪れたテレビ局であったのに、日テレと「Join TV」という前人未到のテレビ&ソーシャルのプラットフォームを作り上げた。ううむ。。。
気がつけば、フェイスブックの日本ユーザー数は2500万人を超え、人口の半分とまでは行かないものの、ラインに次ぐ日本第2位のSNSに育てあげた。間違いなく児玉&森岡の名タッグの功績である。

 

そのフェイスブックに変化があったのは、やはり2012年5月の米フェイスブックの上場だったろうか?かつての児玉さんの言葉を借りれば、「自分たちの目指す未来」に「株主」という要素が加わり、フェイスブックは新たなステージに入ったように見える。
かつて、児玉さんに「日本でフェイスブックが普及したら、どうするんですか?」と聞いたことがある。児玉さんは少し考えて、「フェイスブックが普及していない世界のどこかに、転勤すると思います」と答えた。その児玉さんがフェイスブックを去る。感無量である。

 

@NHK_PR 1号さんのアカウントが3年半。児玉さんがフェイスブックにいたのが4年。日本のソーシャル黎明期を支えた2人の退場は、日本のソーシャルの新しいステージへの号砲となるのだろうか。もちろん、あの2人がこれで終わるはずもないのだが、がはは。

 

 

 

山脇伸介(やまわきしんすけ)プロフィール
1991年TBS入社。
朝昼の生情報番組やニュース番組のプロデューサーを経て、
2007年8月から1年間、ニューヨーク大学院(NYU)で「テレビとインターネットのこれから」について学ぶ。
帰国後、他局に先駆けてTwitterやFacebookの導入に尽力。
著書「Facebook世界を征するソーシャルプラットフォーム」(ソフトバンク新書)
[amazon_image id=”4797363428″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム (ソフトバンク新書)[/amazon_image]

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る