あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20138/12

風立ちぬ(志村一隆)

みどり色の映画

 

「風立ちぬ」見ました。先日あやぶろ飲み会で河尻さんが薦めてた。
場所は、東京の日比谷スカラ座。朝10時30分の回。入口の宝塚前には、既にスタアを待つ人たちが整列している。
汗だくになりながら、地下の映画館に入る。約40%の入り。年齢層は高め。
河尻さんを含め見た人は、「後半泣ける」と言っていたので、ちょっと期待してる。
2時間後。
「うーむ。とりあえず、のめりこまなかった」
神楽坂に移動して、「龍朋」でチャーハンとラーメンを食べ、「加賀」でかき氷を食べる。
その間、ずっと嫁は「あれで1,800円払う価値あるの」と立腹してる。
観客の多くは「1,800円」×「2時間」=「風立ちぬ」が成立したかで、その映画の良し悪しを判断する。とても、即物的で具体的な判断だ。でも、それが商売ってもんだろう。
「風立ちぬ」のウェブページに宮崎駿監督の企画書が載ってる。「観客の混乱を最小限にとどめつつ、大胆な時間のカットはやむを得ない」とある。
「最小限」だったかなぁ?
もうひとつ「大正から昭和前期にかけて、みどりの多い日本の風土を最大限美しく描きたい」
こっちはよくわかった。
津波、煙、雲、廃墟、草原、ぬかるむ泥道などなど、見終わったいま、印象に残っているシーンは、風景。細かく描き込まれていた。
見終わって全体に画面が「みどり色」だった気がする。
そういえば、作家半藤一利さんと対談していたNHKのSWITCHという番組で、
「外来種の植物を抜き続けていたら、ある日突然一輪草の花が咲いたんですよ」と言っていた。「日本の豊かな自然は自慢できる」とも言っている。
しかし、「もう、東京近郊には、スケッチできる場所が無い」という。それは、外来種がはびこって、スケッチしても昭和前期(90年前!)の姿を再現できないから。
宮崎監督は、日経のインタビューで「戦前は灰色じゃなかったことに気づいた」「昭和30年代が懐かしいなんてちゃんちゃらおかしい」と言っている。
つまり、我々が残すべきは、「三丁目の夕日」の都市風景でなく、そこから40年程遡ったみどり豊かな田園風景なんだということであろう。
考えてみれば、90年前の「みどり」は白黒写真か文章表現でしか残っていない。小説「風立ちぬ」に描かれる自然描写をいま読んで、作者が書いたまま再現できてるかは、わからない。文章から得られるイメージは、その人の過去の経験によるだろう。
結局、90年前に豊かだった日本の「みどり」を残すには、人間が描き残すしかないのだ。
監督は、職業的使命感でその作業をしてるんだろうか。
「風立ちぬ」を構成するもう一つの要素。飛行機、技術、反戦、国家の問題。
こっちは、結局「風立ちぬ」を見ても、伝わらない。スタジオジブリが発行する「熱風」7月号「憲法改正」を読んだほうが、よっぽど面白い。(8月20日までDLできる)
映画では、シーンごとのセリフ一つ一つに、「反戦、国家より風土、といったメッセージはわかる。けれど、それぞれのつながりが見えてこなくて、物語的にはのめりこめない。
「なにを言いたいのかをわからせるのを拒否するような」作品だった。
それって、仮想検閲、特高を想定してワザとやってるのか。どうなんだろう。

 

 

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る