あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20124/4

4・4【日本から出る人と日本に来る人と】志村一隆


 

ニューヨークのTONKOTSUと日本の豚骨

ニューヨークのMENKUI-TEIでトンコツラーメンを食べながら考えた。ニューヨークのTONKOTSUは稲井さんポストにある「フラット化」された場の「多様性」を示していないか。
民主化や資本主義のルールで世界がフラット化され、博多の豚骨ラーメン店が米国に来られる。それでも、ローカルな食材や作る人によって、味はちょっと変わる。世界がフラットになっても、作り手が頑張れば多様性は残される。


 MENKUI-TEI、マンハッタンの56th通りにある

フラットな世界の作り手

前回のあやぶろで、受け手に媚びない作り手の意識について書いた。そうしたら料理研究家の山脇リコさんが「作り手の責任放棄、もったいない」とコメントを寄せてくれた。まさに、もったいないと思う。
作り手にとってフラット化された世界はチャンスだ。知り合いの画家は、インターネットで見つけたニューヨークの画廊と連絡を取って、個展開催にまでこぎつけた。英語は話せないが、ビジネス文法は同じなのだ。
「フラット」議論で大事なのは、フラット化されるのは場であって、コンテンツや文化では無いところだ。場がフラット化されたからと言って、文化の単一化を危惧するのは、サボっている作り手のボヤきであろう。

「テレビ=グローバル」と「テレビ=ローカル」

もちろん、フラット化された側か?した側か?では立場が違う。BBCやCNNは世界中どこでも見られる。彼らは世界をフラット化する側の欧米メディア、フラット化される(た)日本とでは立場が違うからだ。
かといって、西さんの言うように「日米の商慣行の違い」を理由に、守ってばかりもどうなのか?場のフラット化が、メディアのローカル性を無くすなら、コンテンツの作り手として、フラットな世界を利用する側になってはどうか。その意味で、境さんの「コンテンツ=コミュニティ」論が、日本やテレビという枠を超えるまで発展できれば面白い。稲井さんの「テレビ=ローカル」論も、コンテンツの話をしている。

日本を出て成功する人

「フラットな世界」を前提にして生きるか、それに抵抗するか。
ニューヨークで和食器を扱う会社の社長は、30年前和食レストランでウェイトレスをしていた。そんなある日、日本の食器を販売するビジネスをしようと思い立った。そこで、仕事の休憩時間に毎日、近くのデパートへ売り込みの電話をした。1ヶ月毎日同じ時刻に電話を掛けてくる女性に根負けして、電話オペレイターがバイヤーに取り次いでくれた。アポを取り付け、商談成立。今では全米のレストランと取引している。
WOWOW元社長の佐久間氏は、松下電器時代、欧州赴任になったとき、現地でまだ売る商品が1つも無かった。そのとき、松下幸之助氏に「まず松下の理念を売ってくれ」と言われたそうだ。そこで1年間、現地の販売店を廻り、商談ではなく松下の理念を語った。あとで、その理念を共有できたお店は強力な販売網になっていった。
三遊亭竜楽さんは、毎年ヨーロッパにツアーに出かける。現地の言葉で落語をするのだが、間の取り方などで充分ウケている。
こうした成功例には、商慣習の違いなんて乗り越える個の強さがある。

日本に来る人

今月ロシアやフランス、それに南米からも友人が遊びに来る。なぜか?桜を見たいのだ。彼らはTokyoでSakuraを見るために来る。そのためにもう2年くらい準備していた人もいる。彼らにとって、大事なのは、桜を「日本」で見ること。自分の国でなく、日本で見たい。大興奮。ワオ。
シンガポールの人が「made in Japanのソニーを買いたいのよ」と言っていたように、稲井さんがレノボの日本生産の話を紹介してくれたように、日本でしか手に入らないモノは武器になる。
ところが、あるメーカーの人と同じ話をしていたら、「made in Chinaでも日本人が管理すれば、国内と同等のモノが作れますから」と言う。彼には、私の友人たちがなぜ桜を日本で見ることに興奮しているのか?中国人がアキバでmade in Japanの炊飯器を買うのか、が理解できてない。
ローカルをもっと生かせば、世界に出られる。
そうすれば、桜はsakura、豚骨はTONKOTSUのままだ。英語に訳さなくても通じるって、とてもラク。

 

 

 

志村一隆(シムラカズタカ)プロフィール
1991年早稲田大学卒業、第1期生としてWOWOWに入社。2001年モバイルコミュニティを広告ビジネスで運営するケータイWOWOWを設立、代表取 締役就任、業界の先駆けとなる。2007年より情報通信総合研究所で、メディア、インターネットの海外動向の研究に従事。2000年エモリー大学で MBA、2005年高知工科大学で博士号
『明日のテレビ-チャンネルが消える日-(朝日新書)』、『ネットテレビの衝撃(東洋経済新報社)』が絶賛発売中。ツイッターは zutaka

[amazon_image id=”4022733489″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]明日のテレビ チャンネルが消える日 (朝日新書)[/amazon_image]      [amazon_image id=”4492761934″ link=”true” target=”_blank” size=”medium” ]ネットテレビの衝撃 ―20XX年のコンテンツビジネス[/amazon_image]

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る