あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

201112/12

ソーシャルメディアの雄=クレイ・シャーキーの災難(でもないか)… ― 山脇伸介

 2007年、私が留学していたNYU大学院ティッシュ芸術学部ITP学科には、今をときめくスターが2人いた。2年後の2009年にフォースクエアを創業する現CEOのデニス・クロウリーとソーシャルメディアの雄=クレイ・シャーキー教授である。
クレイ・シャーキーは2007年「Here Comes Everybody」を出版(邦訳タイトルは「みんな集まれ!」)。「ソーシャルメディア時代」の到来を鮮やかに予言し、注目を浴びた。
SaSIoRmvt8.jpg                クレイ・シャーキー(47)

 今更ではあるが、「ソーシャルメディアの時代」とは、個人一人ひとりが発信手段を持ち、拡散させることができる時代である。今までとは異なる新たな表現方法が現れるのは、ある意味当然のことだ。しかし、今回起こった事件はちょっぴり後味の悪いものだった。

2011年10月、NYU大学院ジャーナリズム学部の名物教授ジェイ・ローゼンは、大学の事務局から、『NYU大学院志望の「ルーカス」という青年が、授業参観を希望している』という連絡を受けた。それはクレイ・シャーキーをゲストスピーカーに招く「デジタル・シンキング」という授業で、事前にホームページで予告されていたもの。ローゼン教授は快く了承した。

10月17日、授業当日。教室には「ルーカス」の姿があった。ローゼン教授は「ルーカス」を他の学生に紹介し、講義は始まった。ゲストのクレイ・シャーキーは少し遅れて登場。いつものあの独特の早口と毒舌で、授業は盛り上がりをみせた…。

 なぜ、盛り上がったとわかるのか?
それは、授業から10日後の10月27日に、突然その授業の模様がユーチューブにアップされたからである。

http://www.youtube.com/user/veritasvisuals?feature=watch#p/u/3/qBFOmUXR080

動画には
「(左派メディアの)NYタイムズは如何にオバマを応援したか?」
というサブタイトルがつけられ、我らがクレイ・シャーキーは「NYタイムズのコンサルタント」として、その戦略を得意そうにべらべら語ったという体になっている。

 動画の中で、クレイ・シャーキーは(いつもの毒舌で)こう言う。

●「(伝統的に民主党支持の)NYタイムズにとって、前回の大統領予備選挙でヒラリー・クリントン候補を差し置いて、当初当選する可能性が1%もなかったオバマ候補を支持するという選択肢はなかった。だから、まずは『オバマ・ガール』という“現象”という形から、取り上げたのだ」
●「『Occupy Wall Street』運動を成功させるためには、最初からNYタイムズのようなマスメディアが取り上げてはうまくいかない」
●「私たちは1%のニュース大好きのエリートだ!」
(これは、『Occupy Wall Street』のスローガン『私たちは99%だ』をもじった洒落でもあるのだが)

 この他にも、共和党の大統領候補を切って捨てる発言もあり、クレイを知っているものからすれば、「あ〜いつものクレイ節か」と感じるに過ぎないが、このVTRの編集だと
「あの、学費の高いNYUの金持ちのリベラル気取りが、いい気になりやがって・・・」
というネガティブな印象を強く与える作りになっている。
しかも、この発言が行なわれた場所は、大学院の授業という極めて限られた20〜30人くらいの空間だったのである。ただ一人のstranger を除けば・・・

 このVTRを公開したのはジェームズ・オキーフ(27)という「隠し撮り」を売りにしている“お騒がせ保守活動家”である。2011年2月には、リベラル寄りで有名な「ナショナル・パブリック・ラジオ(NPR)」という地味な公共ラジオ局の幹部に、イスラム系の団体を装って500万ドルの献金をほのめかして昼飯を食べ、保守系キリスト教徒に批判的な発言を「隠し撮り」し、ユーチューブに公開。NPR幹部2人が辞職する騒ぎとなっている。

http://www.youtube.com/user/veritasvisuals?feature=watch#p/u/16/xd9OYJMX9t4

PLEcGrjvII.jpg           ジェームズ・オキーフ(27)

 「ルーカス」がオキーフ本人だったのか?それとも「ルーカス」がオキーフに隠し撮りビデオを提供したのか?それは、よくわかっていない。

 ただ、明らかなことは、このような「隠し撮り⇒公開」が当たり前になってしまったら、閉ざされた空間でのみ許される「本音」の言葉が使えなくなるということだ。
ソーシャルメディアの普及で可能になった「個人の情報発信」と「拡散」が、「五人組」のような「相互監視制度」になってしまっては、元も子もない。
ソーシャルメディアのルールを作らなければ、レッセ・フェールでは「明るい未来」にはつながらないということを痛感させる事件だった。

山脇伸介(やまわきしんすけ)
1991年TBS入社。
朝昼の生情報番組やニュース番組のプロデューサーを経て、
2007年8月から1年間、ニューヨーク大学院(NYU)で「テレビとインターネットのこれから」について学ぶ。
帰国後、他局に先駆けてTwitterやFacebookの導入に尽力。
著書「Facebook 世界を征するソーシャルプラットフォーム」(ソフトバンク新書)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る