テレビがつまらなくなった理由
まず、お断り
アイキャッチ画像と、タイトル及び本文とは関係ありません。
それから、今回のタイトルは、一般視聴者やユーザーにとっては別に普通かもしれませんが、テレビ関係者にとっては思いっきり挑発的に感じるような表現にしてしまいました。でも別に炎上マーケティングを狙ったのではありません。真面目に考えました。
テレビはつまらなくなった…を認める?
「テレビがつまらなくなった」といろんな人に言われる。中には「私は民放は見ないことにしているんだが、なぜ最近のテレビはつまらなくなったんだ?特に民放がひどい。」などと言うご仁もいる(見てないのになぜつまらないってわかるんだ!)。こういう発言は、なぜか大新聞のOBの方からよく言われる。見てもないのにつまらないと決めつけるのはともかく、私は「つまらない」という意見が「けしからん!」と思っているのではない。なぜなら私自身も「テレビはつまらなくなった」と感じているのだから。
あやとりブログは、テレビの制作現場の方々にも読まれているので、現場で日々苦闘されている方々からは反発されるだろう。「あなたはテレビの敵なのか」とか「テレビから給料をもらっていてよくそんな発言ができるな」とか。それらはいちいちごもっともです。でも言い訳ではないけれど、私はテレビの様々な現場や、裏方、放送外事業の仕事もして30年以上、TBSにメシを食わせてもらってきた。ずっとテレビの味方のつもりだったし、テレビがもっともっと元気でいてほしいと今も強く願っている。だからこそ「今のテレビはつまらない」を認める事から始めようじゃないか、と思うのだ。
「テレビ離れなどない」とか、「テレビの力は全然衰えていない」とか、「テレビは今でも面白い」という意見もある。もちろん高いお金を出してスポンサーになっていただいているお客様の手前、このような建前を崩すのはとても怖いし容易ではないことはよくわかっている。
しかし、テレビを見てくださっている視聴者も、ユーザーも、それに大切なスポンサーも、既にかなり前から気づいているのではないだろうか。自分たちはテレビを見なくなってきていること、テレビはスマホに比べれば別に自分にとって大切じゃないこと、テレビはあんまり面白くなくなっていることを。
今の閉塞状態からなんとか抜け出さなければならない、と思わないテレビマンはいないはずだ。「今、テレビはつまらなくなっている」、それを認めたところから議論は始まる。
テレビはつまらなくなったというよりも・・・
テレビ業界でも「最近のテレビはつまらくなった」と感じているのは、私だけではない。かつて番組制作の現場で同じ釜の飯を食っていた古い友人に会うとよくこの話題になり、意見が一致してしまう。
私の3年後輩で、ドラマ史に残る数々の名作を生み出した貴島誠一郎さんとフェイスブック上でこのテーマを語りあった際、貴島さんは「テレビはつまらなくなったというよりも、面白いものの数が少なくなった。つまり多様性を失った。理由はご推察通りで・・・」とメッセージを寄越してくれた。
その通りです!「つまらなくなった」をもっと正確に言うと、「どの局を見ても同じような番組しかやっていないので、全体としてつまらなく感じてしまう」ということなのだ。
ではその原因は何なのか。これが今回のテーマ、ようやく本題に入ります。
視聴率のせいだ
またまたテレビ関係者から反発を食らうようなサブタイトルにしたが、言うまでもなくテレビにとって視聴率は極めて重要です。それはよくわかっています。テレビは広告を買っていただく事で視聴者にはタダで番組を見ていただける。その広告価値を測る唯一の尺度が視聴率だ。視聴率は巨額のテレビ広告売上げに直結するので、利益を出して株主に還元しなければならない経営者は、「視聴率を少しでも上げろ!」、「番組をハズすな!」という指令を現場に出す。さらに利益を捻出するために「金をかけるな!」という指令が加わり、過度な演出や番組制作上の瑕疵を追及する社会の声も大きいので「ミスを犯すな!」という指令も加わる。どれももっともなことだ。経営者として正しい判断に思える。
しかしそれによって高い視聴率を獲れる番組が多く生まれるのか、というとむしろ逆の効果をもたらしている。
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
あやぶろ復活第1弾!NHKの同時配信についてホウドウキョクで話しました
実は、先月末で38年間働いたTBSを完全に離れ独立、フリーランスとなりました。この3年間は、TBSの関連会社2社の社長業が忙しすぎて、この「…
楽しく読ませていただきました。
私は報道関係者ではないシロウトですが、テレビがつまらなくなったのはもっと構造的な問題ではないのかな?と思ってます。
日本のマスコミは官僚化してないでしょうか。特権階級となっていて、競争する必要はないんじゃないですかね。だって電波利権によって新規参入がありません。トヨタやホンダのように「世界と戦う」必要がないんですよね。だから「ミスさえしなければ良い」という考えになるのだろうと思います。
先日テレビをつけたら、ナショナル・ジオグラフィックの映像を垂れ流して芸人にコメントさせていました。とんでもない堕落だと思いました。
本当はどんどん新規参入を許して、つまらないテレビ局は淘汰されるべきです。新しいこと、楽しいこと、クリエイティブでイノベーティブな企業が生き残って、それをしようとしない企業は潰れなければならない。
市場競争のない企業に良い商品は作れません。したがって、マスコミの特権階級を解決しないかぎりは未来永劫日本のマスメディアはつまらなくなる一方だと考えています。「こんなことを言ってもしょうがない」のかもしれませんが……
AIとか機械学習業界じゃネット対象だととっくに広告視聴の質の方にシフトしてるのにテレビ業界じゃまだ視聴率みたいな数字にしがみ付いてんだな
4世代は昔の世界に生きてんだな…
放送番組が楽しく可笑しく言い出されてから社会風刺的なリアルなノンフィクションと言うものが遠慮されてきたように感じてならない。本来テレビは娯楽番組だとしたつたえか