あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20123/8

●超個人的テレビよもやま話(堀 香織) 

子どものころ、テレビは「一日一本」、つまり一日一番組と決まっていた。

離婚した母は私を含む3人の子どもを育てるため、夜も仕事に出ていた。出勤前に夕飯を用意し、家族4人で食卓を囲む。そして母が18時に家を出て終電で帰宅するまで、私と妹と弟は3人だけで過ごす。監視の目がないからテレビ見放題になると恐れた母は、ルールを決めた。それが「一日一本」。
私たちきょうだいはそれぞれ何時から何の番組を見るかを決め、同じ番組であれば一緒に見、違う番組であれば他の部屋で宿題をしたり、読書をしたり、早めに寝たりしていた。

そんな中、私が高校1、2年生のときにハマった番組がある。
萩本欽一のバラエティ番組『ドキド欽ちゃんスピリッツ!!』(TBS/1986年〜87年)と、ドン・ジョンソン主演の刑事ドラマ『特捜刑事マイアミ・バイス』、そしてマイケル・J・フォックス主演のホームドラマ『ファミリー・タイズ』(ともにテレ東で86年10月7日スタート)である。

これが火曜日の夜に続けて放送だったからたまらない。私は母に「週の他の2日間は見ないから、この日だけは3本見させてほしい」と頼んだ。母はしぶしぶ了承してくれた。

ヴェルサーチを着こなし、ロレックスの腕時計をつけ、無精髭を生やし、素足に靴というソニー刑事(ドン・ジョンソン)は、私の憧れ、アイドルだった。相棒のリコ刑事が黒人で尾藤イサオが声を担当していたのも、刑事モノなのに離婚とか恋愛とか別れとかサイドストーリーが見逃せないのもツボだった。
『ファミリー・タイズ』は、元ヒッピーでリベラリストの両親と、共和党の熱烈支持者で金の亡者(初めて発した言葉は「Mommy」ではなく「Money」)でもあるアレックス(マイケル・J・フォックス)の対比が秀逸だった。日本の笑えるホームドラマと言えば、『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『ムー』『ムー一族』あたりを想像するのだが、これらはすべて1970年代の作品であり、リアルタイムでは見ていない。私が中・高校生だった1980年代半ばにはそういう番組はほとんど作られておらず、だからこそ大いに笑えて、ときどき泣ける『ファミリー・タイズ』に私は夢中だったのだろう。

当時、通っていた女子高で人気だったアイドルは、チェッカーズと光GENJIであり、2年生時の京都・広島の修学旅行中も、夜、ひとつの部屋にクラスの女子の大半が集まって、『歌のトップテン』を見ながらキャーキャーと黄色い声援を送っていた記憶が鮮明にある。その一般的な女子高生の趣味から完全にはずれていた私は、「明日『マイアミ・バイス』と『ファミリー・タイズ』が見たいっていっても、誰もわかってくれないよなあ」とひとり嘆息していた。
とにかく火曜日の夜が待ち遠しかった。ここまで「その日が来ること」を楽しみにしたのは、小学生のときのマンガ雑誌『なかよし』の発売日以来だと思う。1980年代のティーンエイジャーにとって、テレビはそんな一翼を担う媒体だったのだ。

 

 

ページ:

1

2
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメント

  • トラックバックは利用できません。

  • コメント (0)

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る