あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

201210/11

10・11【テレビは情報受容のための開かれた場であるべきだ。「大炎上生テレビ」を評価する。】 前川英樹

 

「大炎上生テレビ」を巡って随分いろんな人がコメントしている。良いことだ。それだけでも、この番組はやって良かった。まさに、21世紀的な「ただの現在に過ぎない」論の乱反射が進行している。
テレビってそういうもんだ。良かったね、山脇クン。
で、乱反射に参加しようと思って焦っていたのだけど、どういう切り口が良いのかちょっと躊躇っているうちに時間が過ぎてしまった。反射神経が鈍っているのだろう。と、ブツブツ言っているところへ、志村さんポストが来た。これはイイ!数ある志村さんポストの中で格段に良い。これをテキストにメモを作ってみよう。いずれ、どこかでもう少し総論的なものを書くことになるだろうから、そのためにもここは外せない。サーファーが、“波が来た!”という感じかもしれない、これは。

まず、<番組>の率直な感想だ。

  1. 残念ながら「生」で見られなかった。翌日録画で見た。だから、「大炎上生テレビ」を見たことにならない。ゴメン、生理的なあるいは身体的なコンディションを、そこに会わせる努力を放棄した。よし、見るぞ、勝負っ!ていう気にいま一つならなかろッた。
  2. ロンドン・オリンピック中継のいくつかの競技は、前もって心して体調を整えたけどね。
  3. だから、「見た」ことにはならないが、かなりの程度は想像力でカバーできると思う。
  4. 「生」であることの大変さと面白さは、十分に伝わって来た。サブの状況を見たかった。あれだけの「情報量」をさばくのは容易ではない。かつての生放送の100倍くらいあるのではないだろうか。
  5. テレビ×ソーシャルというのは、今までテレビが経験したことのない情報量に向き合うことだということが、とても良く分かった。
  6. しかし、それにしてはテレビ番組としては不満足だった。ソーシャルへの対応に追われて、テレビの面白さが欠落していた。スタジオ部分が出演者に頼り過ぎていた。そこには「生だから」という言い訳は成立しない。事前にどれだけ<コンセプト>を詰めたのだろうか。
  7. あるいは、「ソーシャル×テレビ」という発想をコンセプトにまで高められなかったのか?
  8. “だから”こそ、もう一度トライすべきだ。
    .
    .
    ここからは、志村さんポストをベースにした論点提起だ。
    .
  9. 「とにかく、質問の集計結果は、我々自身の意見なのだから、誰も文句は言えまい。いや、主導権があるという建前が多数に分散されるために我々が感じるモヤモヤ感、「革命興すにも誰と戦えばいいのか?主権者は自分なのに」的な気持ちを表現するアートとして成立している。」と、志村さんは書く。
    ここには(メディアが意識的か無意識的化は別にして)、メディアが踏み込むことを抑制しがちな「権力論」への発想がある。それは、「大炎上生テレビ」の制作意図とは主観的には全く縁がないとしても、だ。
  10. 「投げかけられた質問の回答を見ながら、『あぁ、こっちが多数派なんだな』と思った次の瞬間、『いや私は違うと思う』と考えられる人がどれくらいいるのか?どんどん同調圧力が増すのではないか。」
    この志村さんの指摘は、株式市場を美人投票になぞらえて(この例えは現在ならジェンダーの問題だと言われるだろうが)、誰が美人かに投票するのではなく、誰が美人かと最も多くの人が思っているかに投票することだ(といったのはケインズだったかどうか)という構造が民主主義と相似するだけでなく、それはメディアと現代人との関係にも通底しているのであって、そしてそれこそが近代の秘密であるということを、図らずも語っているのである。
  11. 「テレビが情報の起点で在り続けることが『大炎上生TV』の大前提ならば、テレビは無数の情報を『調停する』役割を引き受ける覚悟が必要であろう。」
    このフレーズは、秋葉原無差別殺傷事件について語った東浩紀や大澤眞幸の「テレビの包摂力」の議論を思い起こさせる。もちろん、彼らはテレビの包摂力が自明のものではなく、社会的に認知されて成立するものだということを前提にしている。
  12. さて、そうだとして、いま改めて思うのはテレビの公共性論のことであって、テレビが免許事業であるから公共的だという虚妄の破綻は言うまでもない。しかし、「大炎上生テレビ」が明らかにしてしまったことは、実はテレビは情報発信機能として公共的であるよりは、情報受容の場として公共的であるということなのである。
  13. ローマの広場が(というほど、ローマについて詳しくないのだが)、というよりは<広場>というものが、サーカスのような享楽享受の場であるとともに、人々の政治的演説の場であったように、人々の交流と交換の場=“開かれた場”として公共圏を形成していたように、テレビそがそのように機能するべきだ、と私は思う。それ故に、ソーシャルメディアというパーソナルを基本とした言説がテレビという場に投射されることは、テレビの公共性という意味で極めて重要な発見なのである。
  14. それだけでも、「大炎上生テレビ」の意味はある。
  15. テレビが、一方では「権力論」を避けることなく、他方では「如何にして、公共圏として開かれた場でありうるか」という論点に向き合う時、テクノロジーを超えた地点で、あるいはビジネス論とは違う視点で、テレビはテレビでありうるのだと思う。
  16. 情報発信機能より、情報受容機能としてのテレビジョンという位置づけを成立させることに、テレビジョンの可能性を賭けてみてはどうだろうか。
  17. それが「大炎上生テレビ」の提起した問題なのである。
  18. とはいえ、制作者は批評している場合ではない。より刺戟的でアトラクティブな番組を作って、批評を沈黙させるがよい。
  19. 文化=テレビは、政治の、あるいは技術の、あるいは商売の、風下に立つべきではない。現実は風下でしか成立しないとしても、まずは「そうなるまい」と思わないと何事も成立しない。そこから折り合いをつけていくのだ。
  20. 自立とはそういうものなのだ。原点とはそういうものなのだ。表現とはそういうものなのだ。
  21. そう考えると、「自分が何をしてきたか」ではなく、「何をしてこなかったのか」が良く分かる。

 

山脇クン、君の意図とは違うかもしれないが、ぼくはあの番組を高く評価する。

 

前川英樹(マエカワ ヒデキ)プロフィール
1964 年TBS入社 。TBS人生の前半はドラマなど番組制作。42歳の ある日突然メ ディア企画開発部門に異動。ハイビジョン・BS・地デジとい うポストアナログ地上波の「王道」(当時はいばらの道?)を歩く。誰もやってないことが色々出来て面白かった。その後、TBSメディア総研社長。2010 年6月”仕事”終了。でも、ソーシャル・ネットワーク時代のテレビ論への関心は持続している・・・つもり。で、「あやブロ」をとりあえずその<場>にして いる。「あやブロ」での通称?は“せんぱい”。プロフィール写真は40歳頃(30年程前だ)、ドラマのロケ現場。一番の趣味はスキー。ホームゲレンデは戸隠。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る