あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

20111/24

「映画“ソーシャル・ネットワーク”を観て、メディアにおける<ジャズ的>と<リアル>のことを考えた」 ― 前川英樹

 映画“ソーシャル・ネットワーク”は面白かった。Facebookの面白さではなくて、映画として悪くない出来だった。冒頭の主人公とガールフレンドの会話のカットバックを、そう…30秒も観れば、監督の力量がタダものではないと分かる。これは台詞劇で、素材やテーマより演出で見せる映画だと思う。だから、「主人公が結構ヤナ奴でねぇ…」と前もって聞いていたけれど、見ているうちに何だか”愛すべき奴”に見えてきて、逆に良家のエリートボートマン兄弟が抜けて見えてくるのが可笑しい。実在の彼らはどう説得されて実名を許諾したのだろう。
 これを観たからFacebookについての認識深まったということはない。そもそもそういう映画ではない。< 承前>という意味では、「全世界を獲得するために」というような、凛々しいというべきか、大仰と言うべきか、そういう決意で物事が始まったというわけではないのだというように、映画では描かれている。物語としては、全米で最年少の億万長者なんだってね、凄いね、という話だ。でもね、そういうヒーローでも、アンチヒーローでもない、すぐ隣にいるような、でもチョット変な(もちろん天才的に優秀なのだろう)奴が大成功する、というのがネットの世界なのだというところが腑に落ちる。

 というような感想を思いつつ映画のプログラム(これがなかなか良くできている)を読みかけたところで、「あやブロ」の管理人にしてプロデューサーである氏家さんが、前回編集掲載した< リアル>問題のメールのやり取りに思い至った。あの記事については、阿部さんのご要望にも関わらず、今回はコメントを見送りにしようと思ったのだが、「ソーシャル・ネットワーク」を観てフト思ったこともあったので、もう少し先まで書いてみよう。
 映画を観て何を思ったかと言えば、「いまどきの若いもん」(記事の筆者の佐藤君だけでなく、メールをくれた阿部さんや山脇君、あやトラー?の須田・志村両氏も入るのか、いや流石に彼らは「若いもん」とは言えないとすると彼らは何者か?)は、フェィスブックの世界をリアルというのだろうか、ということだ。一定の枠づけ、例えば映画では”ハーバード”ブランドによる信用によって人間関係が拡張されていくことはありうることだし、それが実体として、正しくリアルな友人関係(文字どおりのface to face)という関係にシフトしていくのも結構なことだと思う。だが、5億人がそうなるわけではない。この5億人の関係って何なんだろう。5億人のリアルなんて!
 「60年代のリアル-テレビの革新-」で、筆者の佐藤君が「ニコ生にもホントのリアルなんかきっと生まれはしないだろう」というとき、そのリアルとは< 具体的な存在とか関係>、< 事実としての事象>を意味しているのだろうか。そうだとすると、テレビメディアにリアルなんかないじゃないかといったって、そもそもそんなものがあるはずがない、という話になる。メディアで伝えられることは、ニュースだってドキュメンタリーだって、記者やディレクターにどれほどの自覚があるかはともかく、夫々の主観を通した情報であって、だからこそ多様な情報や番組がなければならないのだ。このことは「”せんぱい”日記⑦」で触れたけど、森達也さんが「極私的メディア論」で繰り返し語っている。
 ドラマやバラエティーの脚本や俳優のメイクのことは、言わずもがなだろう。ただ、テレビを見ながらそこに突っ込みを入れていた時代から、突っ込みさえ不在になり、タダの素材にテレビがなってしまったと北田暁大さんがいうように(と、僕は読みとったのだが)、見る側のリアリティーあるいはメディアとの緊張感の喪失という意味では、確かに問題だ。むしろ、そのことこそがニコ生であろうがテレビであろうがメディアの現在を考えるポイントだと思う。だから、佐藤君は結構イイ線に近づきながら、「リアル」が曖昧なために大事なポイントを押さえ損なったのではないだろうか。これは、佐藤君だけでなく、この連載担当の毎日新聞の記者諸君もそうなのだ。学生さんに問題を振るのは良いけど、それを回収するのは担当者たちのはずだ・・・連載中ということはこれから回収するのな?
 このズレは、もう一つ、「テレビにリアルを与えようって動き」として「dA」を取り上げる時にも生じている。彼が「dA」的な動きを「ジャズ」といっているのは、「おまえはただの現在に過ぎない」のなかで、「テレビはジャスである」という提示とともに、何故テレビはジャズなのか、そしてそうであることでテレビがどのような可能性のメディアであるかが語られていることによるものだろう。「dA」あるいはそうした動きはぼくたちより一世代上の(世代とは本質的に関係ないが)人たちの行為なのだが、多少の乱暴さを無視して言えば、佐藤君の認識は傾向として大きくズレているわけではない。そして、氏家管理人が整理したメールに書いたとおり、「それは今も舞台をインターネットに変えて模索され続けているといえるかもしれない」というのはまさにその通りで、(繰り返すが)そこにテレビの危機があるということだ。
 では、何がずれているのかといえば、彼が「その道の終着点を知っている」として[「dA」→ジャズ的→テレビマンユニオン→『世界ふしぎ発見!』(見慣れたメンバーの落ち着いた作品)]という、分かりやす過ぎる図式に行きついてしまうことなのだ。この辺のことは、ユニオンの皆さんに答えて貰えば良い。いや、多分彼らはにっこり笑って、あるいはただ黙って答えないだろうナ。それは、まァいい。
 「佐藤君、惜しいなぁ」と思うのは、「メディアに送り手と受け手がいるという動かしがたい現実の前では、ジャズ的なメディアは挫折せざるを得ないのだ」というクールな認識を持ちながら、60年代のテレビの中で、彼らがジャズ的であることによってリアルを復活させようとしたと、何故佐藤君は思ったのか。つまり、< ジャズ的>と< リアル>の関係に踏み込んでいないのだ。ここでもリアルは曖昧のままである。

 思うに、60年代的テレビが自らに問うたのは、ジャス的という方法の問題より、それも含んでテレビという電子メディアの液体性あるいは< 時間性>という存在的な問題だったのだ。それが「免許」という形態で制度化され、そして事業化された時に、表現者・組織・経営・権力という多重構造の中で、テレビはその可能性を問うたのだ。その問いは、いまもそのまま残されていて、そこにこそインターネット時代のテレビジョンの存在理由があると、僕は今でも思っている。出自の時からテレビに刻印されていて、テレビがテレビである以上それを抜きには語りえないもの、それがメディアの存在理由としての< テレビの時間性>であろう。だから、< リアル>とは実態とか事実といった意味ではなく、対象と同時進行することでテレビがメディアとして機能しているか、ということなのだ。それは、お笑いでも9.11.でも同じである。< リアル>をそのように捉えることによって、「送り手と受け手という動かしがたい現実がある」からこそ、メディアが< リアル>でありうるかという問いは、「テレビマンさんたち」がどう思っているかはいざ知らず、これからも問われ続けるであろう。それは、「ジャズ的」なるものを挫折と見るかどうかとは別の問題なのだ。そしてその問いの延長上に、ネット情報も展望されることになるだろう。

 ・・・「もう少し先まで書いてみよう」といったけど、少し書きすぎただろうか。
 阿部さんが世代のことに触れていた。ぼくは、いわば60年代世代で、今野、村木世代と団塊のちょうど中間だが、世代論っていうのは切り口が難しい。

                      □

 1/22(土)の朝日新聞朝刊に、今野勉さんが『虚構、ガハハと現実化 和田勉さんを悼む』を書いている。和田勉のテレビドラマはリアルなりや、そして今野勉のドキュメンタリーは?この一文は、佐藤君への答えでもあるだろう。

                      □

 家から二駅の新百合ヶ丘のシネコンはなかなか感じが良かった。「千円です」というので、エッと思ったら、その日は毎月20日の「1,000円デー」だった。そうでなくても、60歳以上1,000円だという。忙しくしていて(という理由で)映画を見る機会が減っていたが、これからは時々利用しよう。帰宅して、直ぐエントリーしてしまった。

                      □

 これから山脇本に戻ろう。読んでみたら、ここに書いたことをすっかり訂正するほど刺激的であるとイイナ。

前川英樹(マエカワ ヒデキ)プロフィール
1964年TBS入社 < アラコキ(古希)>です。TBS人生の前半はドラマなど番組制作。42歳のある日突然メディア企画開発部門に異動。ハイビジョン・BS・地デジというポストアナログ地上波の「王道」(当時はいばらの道?)を歩く。キーワードは”蹴手繰り(ケダグリ)でも出足払いでもいいからNHKに勝とう!”。誰もやってないことが色々出来て面白かった。でも、気がつけばテレビはネットの大波の中でバタバタ。さて、どうしますかね。当面の目標、シーズンに30日スキーを滑ること。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る