あやぶろ/OLD

テレビの中の人による唯一のテレビ論、メディア論ブログ

© あやぶろ/OLD All rights reserved.

201012/24

「3世紀後に、完成する革命」 - 須田和博

前川さんの新しいエントリーに、グッと来た。
かなり、「キタコレ感」をいただいた。

>「21世紀は17世紀に回帰する」

この一言を、ひろって、あやとりたい欲求に、
猛烈に、突き動かされた。

・・と、いいつつ、そのためには、まず、
17世紀について、勉強しないと、いけないので、、、

それは、年末年始の宿題として。。

まず先に、絡みたいのは、下記である。

>例えば<近代国家>は高々300年程度のものにも関わらず、
>何故国家が人間の行為としての生活や仕事、
>この場合でいえばネット/サイバー空間を支配する(=出来る)のか

これは、賛美こそしていないものの、
ウィキリークスに対する、支持表明に1票入れる問いかけではないだろうか。

前川さんは、ご自身で、この問いに、こう答える。

>「政治の幅より生活の幅の方が広いのに、何故、政治が生活を
>支配するかと言えば、そこに権力があるからだ」といういい方がある

国家や会社よりも「サーバー」への帰属意識が高い自分にとっては、
「権力」とはすなわち、「サーバー・メンテナンス」だったりする。(笑)

>人間はネットによって政治(=権力行為)に
>支配されない領域を持ってしまったということになる

そう。それゆえにこそ、いきなり、レベルが低い話で恐縮だが、
「書こうと思ったのに、書けない!」とか、
「見ようと思ったのに、見れない!」と憤ったりするのは、
今日では、ほとんど「サーバーと回線の問題」だったりする。(笑、butマジ)

グーグルが独占禁止法に抵触するのではないか?
という問題提起が各国で起きている。

それは、隠しようもなく、そうだろう。

だが、デジタルの中にあっては、すべての情報は、
万全に連結された1つのシステムに帰属してた方が、効率的であり速度も速い。
(その分、文系・理系の両面で「危険」ともいえるが)

もし、グーグルが「権力」を行使するとしたら、
それは、「地球上のすべての情報を整理し尽くす」という、
たったひとつの社是のために、だろう。

それは、ウィキリークスの理想とも合致する、極めて21世紀的な、
ワールド・ワイド・ウェブが生まれた時からの夢である。

そして、前川さんは、21世紀に言及する際に、下記のように預言する。

>新たな形での「万人の万人に対する闘争」状態が再来しつつある

ソーシャルメディアを、こんな風に考えてみたことは、今までなかった。
新鮮で刺激的な視点を、いただいた。

人々の「つながり」を、理想的に無境界化し、完璧にFLATにしようとする、
インターネット、そして、ソーシャルメディア。

そこをリングにした、新しい「階級闘争」が起きている、という指摘は、
悲しいかな、案外、的を得ている。

せっかく21世紀らしい「場」が、出現したのに、
そこで、相変わらず人間は、20世紀のような「影響力の強大さ」を、
競い合っていたりする。

これは、とても、難しい課題なのだが、なんとしても、克服したいことだ。
もう21世紀なんだから、「ヒトの本性」もそろそろ進化しようよ!
と、言いたい。

とあるWEBクリエーターの方に、飲みの席で、
やや憤った感じで、こう言われたことがある。

「須田さん!インターネットとは、ヒトの革新ではなかったのですか?」と。

ちなみに、「ヒトの革新」とは、初代ガンダムのメイン・クレームを成す、
「ニュータイプ」の定義の決まり文句。

彼の憤りは、こう続く。「なのに、結局、何も変わんなくて、
ただ忙しくなっただけじゃないですか?」と。

自分はそれに、こう答える以外なかった。
「・・ですよね。でも、まあ、そう言わないでさぁ・・」と。

>若しも政治と人間の関係(国家あるいは権力と人間の契約関係)の
>見直しを<革命>というならば、
>「インターネットの登場は革命的」だと喧伝された、
>その本当の<革命性>はそこにあるように思われる。

「権力」ということに関していえば、掛け値なしに、
「民間TV放送の出現」は、ひとつの革命だったはずだ。

だが、それが、「ヒトの革新」を生んだか?と、問えば、
「まあ、そういわないでさぁ・・」としか、今のところいえない。

そしてそれが、さらに「ラジカルな形」で、もう1段階進むのが、
インターネットであり、ウィキリークスなんだと思う。

3世紀後くらいに、歴史を俯瞰すれば、論を待たず、
そういう結論になるだろう。

その未来視点に立つ時、前川さんのいう、
>「人は知ることの重みにどれほど耐えられるか」
という、問いただしが、ボディブローのように、効いてくる。

それは、テレビ局や、国家や、そもそもユーザー自身という、
きわめて「人間的なモノ」に対して、
インターネットという「機械的なモノ」が、未来から挑戦をしてきているのだ、
と取ることも出来るかもしれない。

「FLAT革命」の真の姿は、きっと、その未来に、あるだろう。

しかし、その革命は、17世紀が21世紀になるのと、同じくらいの年月を、
「人類」に要求するのではないだろうか?

人類は、本当に、相変わらずで、毎晩のように、
「まあ、そういわないでさぁ・・」と言ってばかりだから。。

とか、言いつつ、2010年が暮れてゆく。
まあ、そういわないで、皆さま「よいお年を!」。

須田和博(スダカズヒロ)プロフィール
1990年 博報堂入社。「使ってもらえる広告」著者。クリエィティブ・ディレクター。現在、エンゲージメント・ビジネス・ユニット在籍。多摩美術大学GD科卒業後、デザイナーとして博報堂に入り、以後、アートディレクター、CMプランナー、WEBディレクターと、7年周期で制作領域を遍歴。全媒体を作り手として把握できる、広告業界でも希な制作ディレクター。2009年「ミクシィ年賀状」で、東京インタラクティブ・アドアワード・グランプリと、カンヌ国際広告祭メディア・ライオンを受賞。新潟県・新潟市出身。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点⑤

停滞する民主主義が進化する途 ワールドカップの中継番組の瞬間最大視聴率が50.8%だったそうです。このニュースを見…

20146/18

そこに、パースペクティブ=展望はあるか?2014年の論点④

ストレンジなリアリティー:ガンダムUC ep7を見て考えたこと 『機動戦士ガンダム』は30年以上前に、フォーマット…

20146/17

情報“系”の中のテレビジョン

6月は、いろんなことがある。 会社社会では6月は大半の会社の株主総会の季節だから、4月の年度初め、12月の年末とともに一つの区切りの季節だ…

20146/16

テレビというコミュニティ。あやブロというコミュニティ。

あやとりブログに文章を書くようになってかれこれ二年以上経ちました。2011年に出した『テレビは生き残れるのか』を読んでくださった氏家編集長か…

20146/13

ワンセグ全番組タイムシフト視聴は視聴率を下げるのか検証してみた〜ガラポンTV視聴ログより

リアルタイムの放送をテレビで視聴する人が増えることは良いことです。 言うまでもなくこれは「視聴率が上がる」ことを意味します。 &nb…

ページ上部へ戻る