あやぶろ

多彩な書き手が、テレビ論、メディア論をつなぎます。

© あやぶろ All rights reserved.

201310/24

『半沢直樹』高視聴率の秘密がわかった

若干、手前味噌だが、TBSの社報『BOOMAGA』に、とんでもなく興味深い記事が載っていた。タイトルは「半沢直樹 クランクアップ座談会」、演出の福澤克雄さん、プロデューサー伊輿田英徳さん、美術プロデューサー西條貴子さん、技術テクニカルディレクター淺野太郎さんの4人がこのドラマを振り返るというものだ。

この座談会は、撮影が終わった段階で行われたものだ。福澤さんが「現場は終わっても編集が終わるまでは気が抜けないですけどね」と発言している。だから最終回の42.2%という記録的な高視聴率がでる前のものだ。
この座談会記事には、『半沢直樹』がなぜ当たったのかの秘密が、随所にちりばめられている。以前、あやぶろで書いたこと(「テレビがつまらなくなった理由」)が、間違っていなかったと確認もできた。

この座談会記事からいくつか抜き出してみる。

まず冒頭での演出の福澤さんの発言から・・・

福澤:当てなければいけないものが当たるのとは違って、当たらなくてもいいからいいものを作りたいと思ってたら、こんなにヒットしたのは初めての経験。/当てることが至上命題になっている作品のときは、やっぱりプレッシャー相当かかる。/でも『半沢直樹』に関しては、いい意味で開き直って、ただガムシャラにやれた気がする。

おそらくこのドラマは、あまり注目されていなかったのだろう。何しろ同じ日曜9時枠の次が『安堂ロイド』だ。木村拓哉さん主演の今年一番の本命ドラマが控えており、その分、いろんな雑音が入らなかったのだと想像できる。

次に、美術と技術について・・・

西條:「セットはリアルに作ったら面白くないでしょ!セットだからできることをやるんだよ!」と言われ振り切れた。/撮影でもセットの大きさをちゃんと生かして撮ってくれたので、嬉しかったですね。
伊輿田:出演者も、「TBSはセットがすごい!」といつも言ってくれます。今回もすごく気に入っていただいたようでしたね。
福澤:そしてそれを撮ってくれた技術!
淺野:自分は特別なことはしていない。/好きにやらせていただきました。/じっくり撮った画を、その通りにインサートで割らずにジャイさん(福澤さん)が使ってくれた時は、やはり嬉しかった。

なんだかお互いを誉め合っていて気色悪いと感じる方もいるかもしれないが、実はここはとても大切なところだ。テレビ番組制作はチームプレーだ。演出だけが張り切ってもダメで、演者さんが立つセット、画と音を撮る技術が伴って初めて番組は成立する。いい番組は、全てのスタッフのノリが大事で、この座談会で、てらいもなく互いを誉め合えるのは、現場での気持ちの統一感があったせいだとうかがえる。
いい現場だったんだろうなぁ。
もちろん、美術の西條さんと技術の淺野さんの後ろには、数多くの美術・技術スタッフがいて、その人たち全ての気持ちが前向きに一つになっていたのだろう。
それは、次の部分からもうかがえる。

伊輿田:ところで今回改めて思ったことですが、ジャイさんの番組にはスタッフ全体の「前向きな緊張感」がある。今回初めてドライを見た時、役者のテンションとジャイさんのテンションの高まりが半端なくて、「これはイケる!」と思いました。
西條:それは私も感じました。
福澤:僕からすると、この企画を通し、役者陣を連れてきたプロデューサー!伊輿田の力が大きいと思う。
伊輿田:読んでみると原作が本当に面白かったので、これはなんとしても企画を通したいと、調整、調整を重ねました。そして編成がバシッと通してくれた。
福澤:そう、編成の瀬戸口も偉かった。普通はこんな男だらけの銀行が舞台のドラマなんて通りそうもないのにビシット通した。

ここからわかるのは、『半沢直樹』が普通のドラマではなかったことだ。
福澤さんが言うように、このような地味な設定のドラマを成立させるのは、大変なことなのだ。視聴率から考えると、女性層を取り込むためには、女性の要素が必要らしいが、そんな話は『半沢直樹』にはかけらもない。しかし逆に、これは女性視聴者をバカにした見方だとも言える。極端な言い方をすれば「女子は恋愛でうっとりさせれば見てくれる」などという考え方な訳だ。ただ編成的なものの見方を補足するなら、長年の視聴率分析の結果、女性の登場人物や女性目線、ラブロマンスの要素があった方が女性視聴者に見ていただきやすい、というデータがあるのは確かなのだろうし、ゴールデンタイムで視聴率を獲るには、女性要素は外せないということだろう。

その点からすると、このようなコンセプトのドラマを通したプロデューサーと編成担当は、ある意味、博打を打った。よく言えば、大胆な冒険をしたのは確かだ。

さらに演者、出演者の皆さんも気持ちがのっていた。

 

出演者の力

福澤:今回の役者の皆さんの演技や集中力はすさまじくて。あのしゃべりの速さ!普通の人は堺さんみたいに早くは話せない。そして芝居が固まっているから撮りやすい。
淺野:時間との戦いの中、芝居が固まっているから、撮るのが早くて。巻いたよね。
伊輿田:2、3日はかかるシーンを7時間で撮ることができた。スタッフの集中力もあってだけど。
福澤:通常の脚本より、15ページくらい長いのに、みんなスラスラとそれも感情を入れて一気にしゃべる。堺さんを筆頭に役者としての技術を持った人たちが非常に多かった。見ている人から「テンポがいい」と言われるのはそこ。余計なシーンを作らなかったというのも理由としてあると思う。

『半沢直樹』のあのテンポの早さは、演出だけによるものではなく、演者さんたちのノリと集中力もあってのことだったのだ。制作スタッフと出演者の心が一つになって、普通ではない流れや空気をつくる、いわゆるゾーンに入っていたのだろう。こういうのは自分の経験からも、やろうと思ってできるものではない。企画の成立過程から始まって様々な要素が絡み合い、出演者も含めた多くのスタッフの、互いの相乗効果があって初めて実現できるものだ。

社報編集部からの
地で「半沢直樹」なのは・・・
という問いに対して・・・

淺野:それははやりジャイさんですね。
西條・伊輿田・淺野:深く頷く
福澤:でも本当にね、勝負だった、この作品は。当たらなくてもいい、只々いいものを作りたいと思った。そこはブレなかった。これは完全に男のドラマだから、女性に見てもらえなくてもいい!と覚悟を決めて作ったことで、かえって女性が圧倒的に見てくださった。それで思うのだけど、視聴者の皆様は、視聴率を「狙って」作っている我々より、ずっと上を見ているのだと思う。だから、いいものを作ることが、一番視聴者のために作ることにつながるのでは。視聴者に愛される、信頼されるためには、品良く、自分がいいと思ったものを精魂込めて作ることだったのかなと。もうそれしかないと…。まぁ、こういう結果が得られた今だからこそ言えることかもしれませんけどね…(笑)。

さらに編集部の
今、テレビ作りに必要なもの
という問いに対しての答を、長くなるがとても大切なので引用する。

伊輿田:今回特に意識したのは、当たり前だと思うのですがお客様、つまり視聴者が喜ぶことをするということ。放送局である以上、数字は大事。でも、数字を狙おうとするあまり視聴者を裏切ることになる。それは絶対やめようと。
福澤:確かに視聴者を騙すようなことをしなかった。例えばCMの位置とか。自分なりに思うのは、あざとく考えちゃだめ。とにかく、視聴者に愛される局になることが大切だと思う。
西條:制作過程ではブレないことが大事だよね。演出がブレると本当にだめになっていく。今回、全くブレなかったもんね。
福澤:オーソドックスにガツンといく、ということにこだわった。変にかっこうつけもしなかったし。『半沢直樹』の視線での物語ということもブレなかったと思う。

西條:今は失敗する余裕がないのがいけないのかもね。失敗するのが怖くて、びくびく作っている感じがする。
福澤:昔は演出が全責任を負わされる分、好きにやってよかったからね。そこで若手も失敗を経験していくうちに、「当てる」というのが分かるんだよね。
伊輿田:とはいいつつもなかなか、失敗する余裕がないですよね…。
一同:…。
福澤:でも、こういう番組をやらせてくれたのだから、TBSはいい会社だと思う。他局ならこんな企画絶対通らなかったかもしれない。銀行が舞台で、出てくる言葉は難しいし。
伊輿田:「裁量臨店」とか。
淺野:「転貸資金」とか。

「テレビがつまらなくなった理由」でも述べたが、高い視聴率を目標としたり、失敗できないという意識が強くなりすぎると、どうしても、数字につながる要素を欠かさないようにしようとしてしまう。例えば今回で言えば、ラブロマンスの要素であり、またアクションなど派手な映像が欲しくなるので、銀行という地味な設定は避けるようになる。
しかしそうやって数字から逆算していくと、どのドラマも同じような「数字が獲れる」要素で埋め尽くされ、似たような印象になるのは避けられない。
作る方も、自分が感じる面白さより、視聴率につながる設定や、視聴率につながるキャスト、視聴率につながる演出に対するウェートを重くするので、ホントに面白いもの、いいものが生まれるはずもない。
西條さんの「今は失敗する余裕がないのがいけないのかもね。失敗するのが怖くて、びくびく作っている感じがする。」という言葉は重たい。西條さんとは私もバラエティ番組で一緒に仕事をしたことがある。20年以上も前になるが、今と比べると、冒険はしていた。明らかにしていた。美術にも技術にも演出担当として無理言って、大変な仕事をしてもらったりもした。でも生み出せた番組は確かに本当に面白かったと今でも思っているし、何より自分自身がこれ以上ないくらい面白がって仕事をしていた。

その頃は、新番組を5つスタートして1つが当たれば成功と言われていた。打率は2割だ。
冒険すれば失敗も生じる。しかし冒険しなければヒットもない。当てるためには失敗は必要なのだ 。
『半沢直樹』は、テレビ番組の成功の秘密と同時に、冒険と失敗の必要性も教えてくれた。

最後に、『半沢直樹』が今後どうなるのか、誰もが知りたいことについても座談会で触れられている。

 

この座談会記事はTBSの社報に掲載されており一般に公開することを前提に作られてはいないのだが、社報に出せば情報は外に漏れるだろうことは編集部も覚悟していると想像して、引用してしまう。

今後の展開
福澤:自分の中では今回の『半沢直樹』の物語はまだ10分の1でしかない。池井戸先生には半沢が頭取になるまで書いてもらうつもり。そう言った意味でまだまだ始まったばかり。続編で名作の「ロスジェネの逆襲」は、見る人のことを考えるなら、2時間半位の話にまとめた方が期待に応えられると思う。そのくらいギュッと詰まった話でスピード感もある。
西條:会社的にいうと、若い世代でチームを作って、自分たちのドラマを作っていかないとね。
淺野:若手が、第二、第三の「半沢直樹」となって、いいものを作っていってほしいね。
福澤:出る杭は打たれるというけど、まず出してみないとね。
淺野:下から突き上げるように打ってやるから、出てほしい!

半沢直樹がこの先、どうなっていくのか楽しみだし、今回、この成功体験をしたTBSがどう変わっていくのかも楽しみだ。組織の上から下まで、この座談会記事をじっくり吟味して、次の失敗覚悟の冒険による成功体験につなげてほしい。

 

氏家夏彦プロフィール
「あやぶろ」の編集長です。
テクノロジーとソーシャルメディアによる破壊的イノベーションで、テレビが、メディアが、社会が変わろうとしています。その未来をしっかり見極め、テレビが生き残る道を探っています。
1979年テレビ局入社。報道(カメラ、社会部、経済部、政治部、夕方ニュース副編集長)、バラエティ番組、情報番組のディレクター、プロデューサー、管理部門、経営企画局長、コンテンツ事業局長(インターネット・モバイル、VOD、CS放送、国内・海外コンテンツ販売、商品化・通販、DVD制作販売、アニメ制作、映画製作)、テレビ局系メディア総合研究所代表を経て2014年6月現職
テレビ局系企業2社の代表取締役社長
放送批評懇談会機関誌「GALAC」編集委員

  • 『半沢直樹』高視聴率の秘密がわかった はコメントを受け付けていません
  • 氏家夏彦
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

20136/20

のめりこませる技術

 パロ・アルトのフォーチュン・クッキー 「出るから、入りな」 どこからか歩いてきたサングラスのオバサンが指差した。 パーキング前で…

20177/14

あやぶろ復活第1弾!NHKの同時配信についてホウドウキョクで話しました

実は、先月末で38年間働いたTBSを完全に離れ独立、フリーランスとなりました。この3年間は、TBSの関連会社2社の社長業が忙しすぎて、この「…

20133/6

「英国のテレビは面白い!」プラスの生態圏とネットメディア化

2月20日の氏家さんの記事「テレビがつまらなくなった理由」を拝読させていただき、大いに触発された一人である。 日本…

20132/20

テレビがつまらなくなった理由

まず、お断り アイキャッチ画像と、タイトル及び本文とは関係ありません。 それから、今回のタイトルは、一般視聴者やユーザーにとっては別…

20144/27

テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから

このところ立て続けに発表された統計データが、かなりメディア周りのドラスティックな変化をつたえています。いくつかの解説記事も出ているようですが…

ページ上部へ戻る