あやぶろ

多彩な書き手が、テレビ論、メディア論をつなぎます。

© あやぶろ All rights reserved.

20135/2

ネット選挙をきっかけに、テレビがもっと面白くなってほしい

インタラクティブさが、必ずしも有効に働くとは言えない場合もあります。インタラクティブの必要性をきちんと踏まえなければ、いざ番組を始めたけどコメントが集まらないことも大いにありえます。当たり前ですが、インタラクティブありきな番組は不安要素が付きまといます。視聴者のコメントを誘発しようとすればするほど、見ている側は案外白けているものだったりします。見ている人は、コメントが求められているからするのではなく、コメントしたくなるコンテンツが出てきた時にコメントをする立場であり、イニシアチブは視聴者にあります。

さらに言えば、必ずしもリアルタイムで視聴していない人が番組を視聴することもありえます。ガラポンTVなどのような全録機の登場により、見たい番組を後からでも気軽に視聴できる環境も整いつつあります。リアルタイムでインタラクティブ性が高すぎる番組では、後から視聴する可能性の高い潜在的な視聴者にしてみれば、まったくもって面白くない番組になってしまいます。

つまり、コンテンツはコンテンツそのものとして完結しておくことで番組としてのクオリティを担保しつつも、さらに視聴者からの投稿によってそのコンテンツがマッシュアップされ、新しいコンテンツへと昇華されるものだからこそ、見ている人もそうでない人も、いつどんな状況であっても楽しめるものになるのです。ニコ動では、投稿されたコメントの日時が違う非同期なコメントでありつつも、つっこむポイントや書き込むポイントが時間軸を超えて同期するからこそ、視聴している者同士の一体感が高まる要素が含まれています。後から視聴しても参加する余地のある仕掛けがあるのは、ネットならではだと思います。もちろん、こうした仕掛けが必ずしもテレビで必要と言うわけではありませんが、視聴者の盛り上がりを作る要素の参考として、意識しておくべきポイントだと思います。

 

テレビがもっと面白くなってほしい

これまで培ってきた経験と歴史がテレビにはあり、それをすぐに変えることは難しいと思います。また、あまりにネットに寄りすぎてしまうと、テレビとしての矜持を失ってしまいアイデンティティが薄れてきます。テレビがテレビとして存在し、そして「これがやっぱりテレビだね!」と思わせつつ新しいテレビのあり方を提示し、面白いと思ってもらえるものを日々模索していくことが大事なのではないでしょうか。誰をターゲットにし、何を伝えるかを考えつつ、どういった仕掛けをもとに視聴者のUX(ユーザー体験)を向上させるか。これまでの一方通行ではない、新しいコミュニケーションデザインによるテレビのあり方を考えていかなければいけません。

「テレビがつまらなくなった」と言われることも時折あると思います。しかし、それはテレビがつまらなくなったのではなく、「テレビ」として見るに値するコンテンツが少なくなっただけだと、私は思います。NHKの密着ドキュメントや朝の連続テレビ小説では、既存のテレビ番組でありながらも、高い注目を浴びる作品は未だに存在します。インターネットが好きな人たちも、何もテレビをまったく見ないわけでもテレビが嫌いなわけではありません。テレビよりも面白いものが、テレビ以外に出てきたからそっちに行っているだけなのです。テレビのみならず、ゲームもニュースサイトも、すべては可処分時間の奪い合いに他なりません。意識すべきは、視聴率などのテレビ局同士での競争ではなく、業種を超えて、視聴者であるユーザーに最高の時間とコンテンツを提供することなのです。

当たり前な話かもしれませんが、他よりも面白いものを作り、テレビでしかできない仕掛けを踏まえてのテレビビジネスを考えることが大事なのです。「若者がテレビを見なくなった」と批判するのは、若者が投票に行かなくなったと政治家が批判しているのと同じ現象です。見なくなった・行かなくなった要因は、自分たちで作り上げているのだと自覚しなければいけません。政治がインターネット選挙の解禁で投票率向上に懸命になり、どうやって政治の情報を伝えようかと日々模索しているのと同様に、テレビの世界も同様のことを考えていかなければいけません。そのためには、他業種の特性をうまく利用したり、時には業種を超えて連携し互いの良いものを生み出すためのコラボレーションをしていくことが求められています。

どんな業種も、時代に応じて情報設計をアップデートしなければいけません。政治の現場がインターネットによって変化が起きているように、テレビの現場も、これからの時代をどうしていくのかを、改めて考える時期にきているのではないでしょうか。

 

 

江口晋太朗(えぐち・しんたろう) プロフィール
1984年生まれ、福岡県出身。 都市やコミュニティを再編集していくTOKYObeta所属。未来のための情報設計や環境デザインを実施する編集者として、政治やソーシャルビジネス、デザインやスタートアップ、テクノロジー、広告など様々な領域を横断し、日々媒体での企画や執筆に携わり、企業の戦略立案やコンテンツ企画制作、プロデュースなどに携わりつつ、場作りをテーマにコミュニティ形成やメディアのコンセプトワークなどをおこなう。元陸上自衛官。 2013年6月『パブリックシフト ネット選挙から始まる「私たち」の政治』出版。
Twitterアカウント:@eshintaro

 

パブリックシフト ネット選挙から始まる「私たち」の政治 (カドカワ・ミニッツブック)

 

 

固定ページ:
1 2

3

  • ネット選挙をきっかけに、テレビがもっと面白くなってほしい はコメントを受け付けていません
  • 江口晋太朗
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

20133/6

「英国のテレビは面白い!」プラスの生態圏とネットメディア化

—ライバル間の競争で面白みを高める ITVも「オリジナル」な、あるいは話題性のある小説などをドラマ化した新…

20136/20

のめりこませる技術

 パロ・アルトのフォーチュン・クッキー 「出るから、入りな」 どこからか歩いてきたサングラスのオバサンが指差した。 パーキング前で…

20145/26

ドワンゴ会長の示すメディアの未来

5月14日、ドワンゴとKADOKAWAの経営統合が発表された。 そして統合した会社の代表取締役会長になるドワン…

20145/23

勝負に勝つ人、負ける人

4月7日、渡辺喜美氏がみんなの党代表を辞意することを表明した。同党所属議員の事務所宛てにfaxを送った直後に会見を行った渡辺氏は、まるでその…

20132/20

テレビがつまらなくなった理由

小牧さんの考えはこうだ。 どの番組も放送翌日に出る視聴率のグラフ(1分ごとの視聴率をグラフ化したもの)を元に、どのようなシーン…

ページ上部へ戻る