あやぶろ

多彩な書き手が、テレビ論、メディア論をつなぎます。

© あやぶろ All rights reserved.

20132/20

テレビがつまらなくなった理由

番組が当たる確率は2割から2割5

かつて私が制作現場にいた頃は、新番組を4つ5つスタートさせて1つが当たれば大成功だと言われていた。その成功した番組は、「少しでも高い視聴率を獲る」ことや「番組をハズさない」ことを『目的』に作られたものではない。誰も作ったことのない全く新しい番組を作ってやろう!オレ(制作者)が面白いと思うもの良いと思うものをとことん追求して作ろう!としてできたものだ。高い視聴率は、面白い番組の結果だ。番組がハズレないで当たったのは、あくまで結果だ。幾つもの冒険の中から、わずかな成功が生まれる。テレビとはそういうものだ。だからテレビ制作の現場は常に冒険を追い求めていた。

冒険をすれば、当然そこにはミスが生まれる下地が存在する。しかし今はミスは許されないし過剰な演出をするとすぐに批判が殺到する。BPOという怖い存在もある(BPOの方々は、自分たちはそんな存在ではないとおっしゃるだろうが、現場からすれば、結局はそうなのだ)。

上からは「番組をハズすな」、「とにかく問題を起こすな」と言われ、その一方で「視聴率は獲れ」と言われる。

これは元々無理な要求なのだ。

当たるテレビ番組を生み出すには冒険をしなければならない。冒険をすれば、失敗(ハズレ)は必ず生ずるし、ミスが起きる確率も高まる。

テレビという事業モデルは低い番組成功率が前提となっているのだ。

 

 

負のスパイラル

「視聴率をとれ」、「番組をハズすな」、「問題は起こすな」、「金をかけるな」という無理難題とも言える要求に応えるため、現場の制作者は少ない予算で確実に視聴率が見込め、問題が生じないような番組を作ろうとする。そうなると今まで誰もやった事のない冒険などできはしない。だからどの局もどの番組も視聴率が計算できる同じようなタレントを使い、同じようなひな壇に並べ(美術セット代が安いし、見やすいし、コントロールしやすい)、スタジオトークを展開し(リスクは少ないし、安い)、画面にはトーク内容をなぞる字幕スーパーをかける(自分の番組だけスーパーをかけずに視聴率が下がるのが怖いので…)。結局、元の番組企画が違っていても、見た目の印象はあまり変わらない番組ばかりになる。

新たな冒険や実験をやる余裕がなくなっているので、昔大当たりした番組をリメイクして、昔程ではないがそこそこの視聴率を狙うという方法もとられる。しかしそれがなかなか当たらない。時代が変わり、視聴者=ユーザーの生活習慣が変わり、何よりメディア自体やコミュニケーションのあり方自体が大きく変化してしまっているのだから、むしろ「空気読めよ!」となってしまう。

「視聴率を獲れ!」「番組をハズすな!」「カネをかけるな!」と指示することで、視聴率が獲れなくなり、番組が当たらなくなり、収入が減り、制作費がさらに少なくなり、視聴率がさらに下がり・・・という負のスパイラルに落込む。

先日、株式会社mmbiの常務取締役である小牧次郎さんとお話をする機会を得た。mmbiは、携帯電話向けにNOTTVという放送をしている会社だ。小牧さんは私とほぼ同世代。フジテレビでお仕事をなされていた。

小牧さんとは、なぜどの番組も同じようになってしまうのかについて大いに盛り上がった。小牧さんもこの原因は、視聴率の過度の重視にあると睨んでいるが、私などよりはるかに精緻な推論をたてている。

 

固定ページ:
1

2

3
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. 楽しく読ませていただきました。
    私は報道関係者ではないシロウトですが、テレビがつまらなくなったのはもっと構造的な問題ではないのかな?と思ってます。

    日本のマスコミは官僚化してないでしょうか。特権階級となっていて、競争する必要はないんじゃないですかね。だって電波利権によって新規参入がありません。トヨタやホンダのように「世界と戦う」必要がないんですよね。だから「ミスさえしなければ良い」という考えになるのだろうと思います。

    先日テレビをつけたら、ナショナル・ジオグラフィックの映像を垂れ流して芸人にコメントさせていました。とんでもない堕落だと思いました。

    本当はどんどん新規参入を許して、つまらないテレビ局は淘汰されるべきです。新しいこと、楽しいこと、クリエイティブでイノベーティブな企業が生き残って、それをしようとしない企業は潰れなければならない。

    市場競争のない企業に良い商品は作れません。したがって、マスコミの特権階級を解決しないかぎりは未来永劫日本のマスメディアはつまらなくなる一方だと考えています。「こんなことを言ってもしょうがない」のかもしれませんが……

    • rcvbyhn
    • 2020年 8月 29日

    AIとか機械学習業界じゃネット対象だととっくに広告視聴の質の方にシフトしてるのにテレビ業界じゃまだ視聴率みたいな数字にしがみ付いてんだな

    4世代は昔の世界に生きてんだな…

    • 桑原 博雅
    • 2021年 6月 25日

    放送番組が楽しく可笑しく言い出されてから社会風刺的なリアルなノンフィクションと言うものが遠慮されてきたように感じてならない。本来テレビは娯楽番組だとしたつたえか

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20133/6

「英国のテレビは面白い!」プラスの生態圏とネットメディア化

―創造性を重視している、あるいはそう謳っている 4月から、BBCには新しい経営トップ(現ロイヤル・オペラハ…

20145/26

ドワンゴ会長の示すメディアの未来

5月14日、ドワンゴとKADOKAWAの経営統合が発表された。 そして統合した会社の代表取締役会長になるドワン…

20144/27

テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから

このところ立て続けに発表された統計データが、かなりメディア周りのドラスティックな変化をつたえています。いくつかの解説記事も出ているようですが…

20136/20

のめりこませる技術

 パロ・アルトのフォーチュン・クッキー 「出るから、入りな」 どこからか歩いてきたサングラスのオバサンが指差した。 パーキング前で…

20145/23

勝負に勝つ人、負ける人

4月7日、渡辺喜美氏がみんなの党代表を辞意することを表明した。同党所属議員の事務所宛てにfaxを送った直後に会見を行った渡辺氏は、まるでその…

ページ上部へ戻る