あやぶろ

多彩な書き手が、テレビ論、メディア論をつなぎます。

© あやぶろ All rights reserved.

20133/6

「英国のテレビは面白い!」プラスの生態圏とネットメディア化

―創造性を重視している、あるいはそう謳っている

 

4月から、BBCには新しい経営トップ(現ロイヤル・オペラハウスの最高経営責任者トニー・ホール)が就任する。

 

就任前のガーディアン紙によるインタビュー(3月2日付)で、ホールはBBC経営陣の仕事として、「番組制作者、脚本家、演出家が創造性を発揮できるような環境づくりをすること」と真っ先に答えている。

 

「BBCは公共放送だから、民放とは違って広告主を呼び寄せる必要はない、だから、そんなことが言える」・・・と思われるだろうか?それにしても、制作サイドから見たら、うらやましいような言葉ではないか。

 

創造性云々は、実は一種のプロパガンダでもある。

 

英国の放送業界で、収入規模から行くと衛星放送BスカイBとBBCは二大巨頭の存在だ。放送業界の雄として、BBC経営陣には大きなビジョンを語ることが期待されている。二ケタ台の予算削減策を実行中のBBCは、財政的にかなり苦しい状況にあるが、夢を語ることは大切なのだ。

 

もう一つの例である。

 

テレビでBBCを見ていると、時々、制作中の番組の宣伝が入る。例えば、複数の番組の短い動画を入れながら、「この春からこんな面白いオリジナルのドラマが放送されます、お楽しみに」というナレーションが入る。

 

番組の予告という主目的のほかに、外国(特に米国)からの輸入ではなく、原作があってそれをドラマ化したのでもなく、「オリジナルの」、一から作ったドラマであることをアピールしている。「安易に番組を作っていない」、「ほかのどこでもやっていないオリジナルのコンテンツ」、「あなたが払ってくれた受信料を質の高い番組に使っている」というメッセージを伝えたいのだ。

 

日本ではわざわざ「オリジナルのドラマです」なんていう必要はないだろう。英国でこの点を強調するのは、先の経営陣の夢の話同様、宣伝・プロパガンダともいえよう。

 

でも、実際に、まったくのゼロから(つまり作家の頭から)ひねり出すアイデアをテレビのドラマにするなんて、ものすごく大変なことではないだろうか?「誰もやっていなかったこと」を形にする、これは究極の創造性発揮の一例だろう。

 

だとしたら、「これは、すごいぞ!」と宣伝しても、いいわけである。

 

つまるところ、「テレビ=創造性が高いコンテンツが出る場所だ」ということをアピールしているわけだ。

 

創造性が重要だということが、テレビ界の、そして社会全体の暗黙の了解になっていることが分かるーどれほど実現できているかは別としても、である。

 

 

固定ページ:
1

2

3 4 5 6 7 8
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

20145/26

ドワンゴ会長の示すメディアの未来

5月14日、ドワンゴとKADOKAWAの経営統合が発表された。 そして統合した会社の代表取締役会長になるドワン…

20132/20

テレビがつまらなくなった理由

番組が当たる確率は2割から2割5分 かつて私が制作現場にいた頃は、新番組を4つ5つスタートさせて1つが当たれば大成功だと言われ…

20136/20

のめりこませる技術

 パロ・アルトのフォーチュン・クッキー 「出るから、入りな」 どこからか歩いてきたサングラスのオバサンが指差した。 パーキング前で…

20144/27

テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから

このところ立て続けに発表された統計データが、かなりメディア周りのドラスティックな変化をつたえています。いくつかの解説記事も出ているようですが…

20145/23

勝負に勝つ人、負ける人

4月7日、渡辺喜美氏がみんなの党代表を辞意することを表明した。同党所属議員の事務所宛てにfaxを送った直後に会見を行った渡辺氏は、まるでその…

ページ上部へ戻る