あやぶろ

多彩な書き手が、テレビ論、メディア論をつなぎます。

© あやぶろ All rights reserved.

201112/8

宮城被災地を訪れて

11月19日〜20日の週末、企画リサーチのため宮城県の被災地を訪れた。仙台でレンタカーを借り、初日は石巻市を、翌日は南三陸町と気仙沼を廻った。
行くに際しては場所をリサーチしておいた。石巻市は児童のおよそ7割が亡くなったという大川小学校。南三陸町は職員の遠藤美希さんが津波に襲われる寸前まで避難を呼びかけていた防災庁舎。気仙沼は全従業員を(本人の離職以外は)解雇せずに営業を続けている、水産業+ホテル観光業を営む阿部長商店。
どれもニュースなどで耳にしていたが、調べれば調べるだけ、その日に何が起きたのか(そしてそれ以降何が起きているのか)胸が痛むような詳細がわかってきた。

震災後に宮城を訪れるのは2回目だった。1回目はGWに5泊した。
目的は「ボランティア」ときっぱり言いたいところだが、それ以上に強かったのは「被災地と被災者の現状をこの目で見ておきたい」という想いだ。正直行くべきか行かざるべきか何日か迷った。しかし、仙台市に住む知人が「僕は人を助けたいという使命感だけが正しいとは思わない。被害がどれほど大きいのか、テレビや雑誌で伝わらないものを個人的には見てほしいと思うし、まして堀さんみたいにボランティアに参加するというのであれば、東北を代表して僕が歓迎します」と言ってくれたのが後押しとなった。
詳細は個人ブログで途中まで書いたのでここでは割愛するが、東京では実情がわからなかったボランティアの受入状況なども現地では情報を得ることができ(それは刻一刻と変化するので対応には追われるが)、2日間、仙台市内のボランティアに参加することができた。あとは知人に紹介してもらった河北新報社の方に誘われ、「震災ツーリズム」に1泊で参加した。個人で被災地を車で流すのと、被災に遭われた方々の話や説明を聞きながらその場所を見るのとでは理解に雲泥の差があると感じた。とにかく「来てよかった」と心から思えた。

11月19日は小雨が降っていた。途中で高速道路を降りて、松島へ向かい、そこから海づたいに石巻市へと向かう。
14時少し前に石巻市の港近くにある日本製紙に着いた。煙突からは煙が出ていた。そこからは圧倒的な瓦礫の山が続いた。石巻市内の汚泥にまみれた瓦礫の量は、岩手県の総量よりはるかに多いという。実に123年分のゴミが市内49箇所に置かれているのだ。
海沿いの道を左折して前方を見ると、開けた平野の奥に山を背にして学校が見えた。

門脇(かどのわき)小学校だった。海から小学校までの距離は約500メートル。しかしそこまで、驚くほど、何もない。この「何もなさ」に、言葉が出ない。道の途中に2本の松の大樹が残っていて、小さな祠があったので手を合わせた。もともと神を奉った場所だから樹が倒れなかったのか、または倒れなかったから神を奉るのか、ふと疑問に思った。
門脇小学校の校舎は黒々と煤けていた。ひどい火事に遭ったようだ。

スクリーンショット 2014-07-07 12.21.44

スクリーンショット 2014-07-07 12.25.23

スクリーンショット 2014-07-07 12.26.26

調べると、南と東、つまり海と旧北上川の2方向から流された家と車が小学校の校庭を襲い、炎上したという。子供たちは当時の校長の的確な指示のもと、裏手の日和山に素早く避難し、当日早めの下校をした児童と欠席した児童以外は全員難を逃れた。
車が2台停まったのが見えた。埼玉県から来た小学生の子供をふたり連れた夫婦と、山形県から来た男性3人組が、それぞれ無言で校舎に近づいていった。

それから同じ石巻市の大川小学校へと向かった。雨はだいぶ激しさを増していた。
15時過ぎ、目印となる大橋の横を過ぎると、これも信じられないことに、瓦礫を集めた大きな山以外には、町があったとは想像しえない、何もない風景が広がっていた。
大川小学校の正門跡地には、被災学童鎮魂供養のための慰霊碑が建てられていた。回りに「わ」ナンバーの車が何台かあり、数人が供養塔に手を合わせていた。これが日常的な光景なのだろう。
祭壇にはありとあらゆるキャラクターのぬいぐるみ、在りし日のころの小学校と周りの街並みを写した遠景写真、そしてたくさんの菊が供えられ、つけたばかりの線香が赤々と燃えていた。母親から娘への手書きのメッセージもあった。そして「食物や飲料やお金はお供えしないでください。毎日保護者が掃除をしています」という張り紙があった。
慰霊碑に手を合わせたのち、雨にそぼ濡れた2階建てのモダンな校舎を見る。

スクリーンショット 2014-07-07 12.27.56
スクリーンショット 2014-07-07 12.28.55

それは廃墟だった。無惨としか言いようがない。渡り廊下は支えの柱が折れたため、ねじれて倒れている。そして何人かの子供が助かったという裏山は、校庭から驚くほど近い。YouTubeやニュースで何度も見た風景のはずなのに、自分の目に映るそれは、ぜんぜん違っていた。卒業生が作成した壁画の鮮やかな色彩にも胸を突かれた。

スクリーンショット 2014-07-07 12.29.52

供養塔に戻って、もう一度手を合わせる。被災者ではなくボランティアでもない者ができることなんて、祈ることぐらいだ。でも、心から祈る。細かい霧のような雨が指先を恐ろしく冷やしていく。慰霊碑にはやはりカメラは向けられなかった。

その後、雄勝町を通り(2階建ての公民館の屋上にはまだバスが載ったままだ)、16時過ぎに女川町に入った。ここも、何も、なかった。夕暮れの暗い町で、唯一、崖の上に建つ立派な女川町立病院の明かりだけが、そこに生活や営みがあることを示していた。

翌朝7時半、金華山を対岸に見る牡鹿半島の宿を出発した。

途中鮎川港に立ち寄った。ここは明治時代から続く国内有数の捕鯨基地で、20年前には「おしかホエールランド」という鯨に関する博物館も建てられた小さくも活気ある観光地だった。しかしその博物館も金華山に向かう船の発着場も破壊し尽くされている。

スクリーンショット 2014-07-07 12.35.00
スクリーンショット 2014-07-07 12.36.02

道路には波が打ち寄せていた。地盤沈下がひどく、満潮時には道路がほとんど浸水するのだが、もともと埋立地だったらしい。建物などすべてが軒並み放置されたままなのは、埋立地だった範囲を元通りにする考えはないからかもしれない。
しかしながら湾の別の場所から金華山行きの船は発着しているし、捕鯨も一部再開している。声をかけてくれた土地の男性は「昨日やっと公民館近くの食堂と寿司屋があいたんだよ」と嬉しそうに言っていた。少しずつ、少しずつだけれども、町が息を吹き返している。

その後、いったん石巻市に入り、高速道路を使って南三陸町の志津川へ向かった。
冬の濁りない太陽の光の下で、志津川は、まるで戦場跡のようだった。
公立志津川病院の扉のない正面玄関を入ると、ここにも献花台があり、線香や蝋燭、花輪、折り鶴、飲料水、ぬいぐるみ、車のオモチャなどと一緒に病院の看板が置かれている。

スクリーンショット 2014-07-07 12.37.03

スクリーンショット 2014-07-07 12.38.59

院内はロープなど張られておらず、瓦礫が撤去されただけの1階を見ることができる。隅々まで、どの部屋の天井から壁から本当に隅々まで、津波の凄まじい爪痕が残っていた。
数百メートル離れているはずの防災庁舎は病院からすぐ見えた。遠藤未希さんが声をかぎりに避難を呼びかけていた場所だ。当日ここにいた30人の職員のうち、生き延びたのは町長もいれて10人だった。
志津川はどこまでも見渡せてしまう何もなくなった街だった。流れ込んだままの水があちらこちらできらきらと反射していた。ここに暮らしていた人はいまこの町を見て何を思うのか。8カ月も経って、どこから手をつけていいのか、まだ途方に暮れたままなのではないだろうか。

スクリーンショット 2014-07-07 12.39.55

日没後の17時ちょっと前に南気仙沼に着いた。
ここも破壊されつくしていた。南三陸では感じなかった、何かが腐ったような臭いが少しだけ残っている。生き物の気配はない。日暮れの残光が町のシルエットを浮かび上がらせる。町を覆いつくす水が紫色に反射する。空には宵の明星。
その風景一体が、不謹慎だけれども、美しくて、息を呑む。私の住む東京にも、この町や石巻や女川や志津川にも、それだけは平等だとでも言うように、日は暮れ、そしてまた昇る。

スクリーンショット 2014-07-07 12.40.59

スクリーンショット 2014-07-07 12.41.59

原型をとどめていない車、放置されたままのバス、鉄筋だけ残った建物、家の土台。それらが夕闇に包まれて、見えなくなる。風が強かった。風が慟哭のように唸りまくっていた。

翌日仙台で取材を終え、夕方帰京した。
家の最寄り駅から続く短い商店街は夕暮れに染まって活気があった。行き交う人々、その楽しげな声、店の灯り。「営み」という言葉が脳裏に浮かぶ。その言葉は、GWに仙台市内の被災地を廻ったときにたった一つ浮かんだ言葉であった。「幸せ」と同義語の、強烈な言葉であった。
商店街を歩きながら無理矢理、この町が津波や地震で喪われることを想像してみる。駅から徒歩5分の環八まで見えるものは鉄骨の骨組みだけで、そこここに集められた瓦礫が積まれて、生命と生活が焼き尽くされたときの独特の臭いが漂う、「私の住む町」を。
目の前の活気ある町と、宮城で見てきたあの町を重ね合わせるのは難しい。でも、同じ日本の地続きの風景なんだ、と、意識しなくてはいけない。そこから、微力だけれども、何かが始まるのだと思う。

最後に。
GWに仙台を訪れる後押しとなった知人の言葉を振り返れば、まさに「テレビや雑誌で伝わらないもの」は至るところに存在していた。そして震災から9カ月が経つ現在でも、そこかしこに存在している。
いまからでも被災地に行けるなら行ったほうがいい。その目で見て、静けさに耳を澄ませ、匂いを嗅いで、感じることを感じるままに感じたらいい。まだ間に合うのだ。
空気と、匂いと、静けさと。
距離と、光の美しさと、闇の深さと。
それは決してブラウン管ではわからない。自分の目というメディア(媒体)に敵うものはない。
町はあなたが来るのを待っている。そしてあなたが「東日本大震災」を自分事として考えるきっかけになることを信じている。

 

堀 香織(ほりかおる)
フリーライター。1971年石川県生まれ。武蔵野美術大学油絵学科卒業後、雑誌『SWITCH』の編集者兼ライターに。6年勤務ののち、フリーとなり、インタビュー原稿の執筆や単行本の取材・校正などを行う。現在、某映像制作プロダクションに在籍し、デスク兼リサーチャーとしても活躍中。
blog「夜想小話」http://holykaoru.exblog.jp/

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

コメントは利用できません。

20145/23

勝負に勝つ人、負ける人

4月7日、渡辺喜美氏がみんなの党代表を辞意することを表明した。同党所属議員の事務所宛てにfaxを送った直後に会見を行った渡辺氏は、まるでその…

20133/6

「英国のテレビは面白い!」プラスの生態圏とネットメディア化

2月20日の氏家さんの記事「テレビがつまらなくなった理由」を拝読させていただき、大いに触発された一人である。 日本…

20177/14

あやぶろ復活第1弾!NHKの同時配信についてホウドウキョクで話しました

実は、先月末で38年間働いたTBSを完全に離れ独立、フリーランスとなりました。この3年間は、TBSの関連会社2社の社長業が忙しすぎて、この「…

20144/27

テレビの未来がますます鮮明に・・・最近の統計データから

このところ立て続けに発表された統計データが、かなりメディア周りのドラスティックな変化をつたえています。いくつかの解説記事も出ているようですが…

20145/26

ドワンゴ会長の示すメディアの未来

5月14日、ドワンゴとKADOKAWAの経営統合が発表された。 そして統合した会社の代表取締役会長になるドワン…

ページ上部へ戻る