
君つぶし合い給ふことなかれ―セルフィーなニュース・レコメンド ①
職業柄、ビジネス系、テック系、カルチャー系メディアから2ちゃんまとめ、洋モノ、アジア・中東モノなど幅広く、毎日それなりの量のネットニュースを読んでいるのですが、たまに興味深い記事に出会ってもソーシャルの文脈こさえるのがメンドくさかったりして、あんまりシェアできてません。しかしそれも多少もったいない気がしてきて、「新生あやぶろ」では折にふれそれらをストックしていくことにしました。
★数は個人的おすすめ度です。コメントはあくまで個人的雑感で、記事の内容に直接関係ない場合もあります。写真もイメージです。
★★TVビジネスは「ストリーミング放送」にシフトする:米国TV局(Wired) → http://wired.jp/2014/07/06/digital-tv-ads/
先日、私が関わってる読書会のゲストに「スマートニュース」の藤村厚夫氏をお招きしたのですが、その際も「ストリーミング・サービス」の可能性に関するお話が出てました。映像と音楽ではジャンルが違いますが、確かに先月のカンヌ・ライオンズのセミナーでも、SpotifyのCBOは全身からオラオラな自信をみなぎらせていたような。
ストリーミングではないですが、amazonの電子書籍読み放題(月額課金制)も米国でスタートとか。有料・無料、広告のあるなし、コンテンツ形態の違いはあれど、コンテンツ供給サイド(作り手)は川上の変化に対応できる自衛と自営の策および精進がいりそうです。
★★★新聞が終わる前に音楽業界が先に終わりそうな件(Blogos) → http://lite.blogos.com/article/90928/
――とか思っていたら、こういう記事も出てました。記事タイトルでよく目にする「終わった」や「死んだ」にはだいたい誇張が含まれてますけど、この状況はマジでシャレになってないレベル。焦土と化した孤島に上陸するSpotifyみたいな画さえ目に浮かびます。
★Googleのアプローチに限界が…疲弊するYoutubeと自由競争の功罪(産経) → http://sankei.jp.msn.com/gqjapan/news/140721/gqj14072116050001-n1.htm
上記ふたつともビミョーに関連する記事。ハリウッド型とシリコンバレー型、両ビジネスモデルの現状のせめぎ合いというか、つばぜり合いについてよくわかります。今年のカンヌ・ライオンズで言うと、シリコンバレーな装いをして実はハリウッドな広告表現に賞賛が集まる傾向も見受けられたので、この記事も腑に落ちる部分があります。融合が進んでいればよいのですが、つぶし合いになったらコワいです。
我々の多くの場合、基本ハリウッドもシリコンバレーもウォールストリートもへったくれもないわけですが、角川とドワンゴと兜町はあります。個人としては組織&ネットワーク間の無慈悲なクラッシュに巻き込まれないよう用心もしたく。
★★★中国コラ職人が作ったという『金正恩動画』がヒドイと北朝鮮が削除要請(ロケットニュース) → 中国は拒否 / ネットの声「あまりにも無慈悲」→ http://rocketnews24.com/2014/07/22/468229/
正恩おどりうますぎワロタ。オバマ大統領や安倍総理ら脇もいい味出してます。猫動画だらけで「疲弊」とか言われつつも面白い世界の“お前ら”のためのYoutube。
★★★★【ガザ地区在住】パレスチナ市民だけど、なんか質問ある?/【ガザ地区】イスラエル軍兵士だけど、なんか質問ある?(Ask Me Anything)
http://askmeanything.blog.jp/archives/1006166460.html(パレスチナ人)
http://askmeanything.blog.jp/archives/1006121887.html(イスラエル人)
ガザに住む20歳の青年と21歳のイスラエル軍兵士によるAMA(Ask Me Anything)です。両記事併せて読みたい。海外のAMAを翻訳するこのブログ自体も興味深いです。
(近況と宣伝)
「カンヌ・ライオンズ2014」の取材記事は8月から世間に出回り始めます。新聞からオンラインのビジネスメディア、ファッション誌など、メディアに応じて様々に切り口とトーンを変えてます。リリースされたらそれぞれお知らせを。あと、今年面白かった受賞作を100本、Youtubeのプレイリストにまとめました。セミナーや上映会の素材、レポートやブログ用の資料としてなかなか便利に使えます。見るだけでも面白いので、よろしければご活用を。
→ https://www.youtube.com/playlist?list=PLh926eoEx9nA__lpXtU2ENuDdAy1_oZzb
メディアの未来を読むための読書会「10 over 9 Reading Club」の詳細はコチラ
→ http://10over9-readingclub.jp/
★プロフィール
河尻亨一(元「広告批評」編集長/銀河ライター主宰/東北芸工大客員教授/HAKUHODO DESIGN)
1974 年生まれ、大阪市出身。早稲田大学政治経済学部卒業。雑誌「広告批評」在籍中には、広告を中心にファッションや映画、写真、漫画、ウェブ、デザイン、エコ など多様なカルチャー領域とメディア、社会事象を横断する様々な特集企画を手がけ、約700人に及ぶ世界のクリエイター、タレントにインタビューする。現 在は雑誌・書籍・ウェブサイトの編集執筆から、企業の戦略立案およびコンテンツの企画・制作まで、「編集」「ジャーナリズム」「広告」の垣根を超えた活動 を行う。